京葉学園のご紹介
情報一覧
-
2023.05.26
-
2022.11.26
-
2022.11.04
-
2022.01.11
-
2021.11.18
![]() |
生涯大学校 京葉学園 |
![]() |
|
![]() |
〒260-0801 千葉市中央区仁戸名町666-2 TEL:043-266-4705 |
![]() |
|
![]() |
■千葉駅から 千葉駅前2番乗り場 千葉中央バス 誉田駅、鎌取駅、千葉リハビリセンター 大宮団地 各行きに乗車 ジェイコー千葉病院下車(徒歩5分) ■鎌取駅から 鎌取駅北口1番乗り場 千葉中央バス JR千葉駅、蘇我駅 各行きに乗車 千葉県がんセンター下車(徒歩5分) |
![]() |
|
![]() |
|
■健康・生活学部 健康福祉科 社会生活科 ■造形学部 園芸コースA・B・C 陶芸コースA・B ■地域活動専攻科 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() 【時田 猛 学園長】 |
![]() |
|
![]() |
|
千葉県生涯大学校京葉学園は、「千葉県老人大学校」として昭和50年に開校され、平成5年の校名改称を経ながら、創立以来40有余年にわたり、高齢者の健康づくり、生きがいづくり、仲間づくりの場として先導的な役割を果たしてきた歴史と伝統のある学園です。 生涯大学校の魅力は、一人で学ぶ「独学」と異なり、多士済々な講師から直接指導を受け、専門的な知識・技能の理解・習得が一層深まることです。学びの深まりがその後の活動の原動力ともなっています。また、多種多様な知識と経験を有する仲間とともに学ぶ楽しさ、充実感も大きな魅力です。授業や実習だけでなく、各種行事やクラブ活動を通しての親交は、それまでに得た知己に勝る財産として、人生を更に有意義なものにしてくれます。 生涯大学校に学んだ方々は、これまでに約44,000名に上り、卒業後も学園で学んだ知識や技能を基に各種団体や地域でのボランティア活動に積極的に参加するなど、地域の担い手として多方面で活躍されています。 「人生100年時代」の到来間近と言われる中、新たな学びや仲間との出逢いを糧に、これからの人生を、より元気で充実したものにするため、一人でも多くの方が生涯大学校に入学されるよう願っております。 |
クラブ活動のご紹介
卒業生団体のご紹介
団体名 | 設立年 | 会員数 | 年会費 | 活動内容 |
---|---|---|---|---|
千葉県生涯大学校 卒業生学習会 |
昭和63年4月28日 | 1,277名 | 8,000円 | ■設立趣旨/当学習会は、生涯大を卒業(終了)した後も、共に親睦と学習を続け、「生き甲斐」と「社会活動参加」を求めようとする人達が自主的に開設し、32年間に亘って運営している学習会です。 |
■学習会/年間20講座(1講座90分間)、月1回(2講座)、10ヶ月間 開講、講師は学習会が独自に選定して委嘱します。 会場は千葉市民会館大ホール、出席者数は毎回千人近い盛況ぶりです。 |
||||
■研修/春の国会見学・皇居参観や秋の校外研修を企画・実施します。 | ||||
■広報/機関紙「むつみ」年3回発行、「学習会だより」を適時発行しています。 | ||||
■クラブ活動/ハイキング・パソコン・旅行・美術鑑賞・海外BVの5つのクラブが活動しています。 | ||||
千葉県生涯大学校 四街道学友会 |
昭和59年11月24日 | 192名 | 1,000円 | ■設立趣旨/会員相互の親睦と研鑽を深め、生涯大学校において習得した知識を地域社会に活用する。 |
■学習会・勉強会・研修会/総会時の講演会・ボランティア研修会 | ||||
■親睦会・親睦旅行等/歓迎会兼親睦会 7月 | ||||
■親睦会・親睦旅行等/芸能大会・作品展示会年1回、ゴルフコンペ年2回、囲碁大会月2回、・年1回大会開催 | ||||
■機関誌・会報・広報活動/会報「学友会・もみの会だより」月1回発行 | ||||
■奉仕的活動・ボランティア活動/ボランティア団体「もみの会」を設立し、以下の各種活動をしている。 | ||||
■わろうべの里(福祉センター)の除草/年8回 ■旭公民館の除草/年3回 |
||||
■県立盲学校の除草・8月(社会福祉協議会行事に参加) ■ガス灯ロードレースの交通整理(市教育委員会行事に参加 |
||||
■歳末助け合い街頭募金/12月(社会福祉協議会行事に参加) ■四街道駅前サクラ並木の清掃/3月 |
||||
■クラブ同好会・サークル活動/囲碁将棋クラブ、ゴルフクラブ、ハイキングウォーキング、グランドゴルフ、パソコンクラブ | ||||
■会員の作品展示会開催(4月) (絵画・書・工芸・陶芸・俳句・川柳・短歌・手芸・写真・学友会報告) 四街道市民ギャラリー |
||||
千葉県生涯大学校 佐倉印旛地区同窓会 |
平成4年11月28日 | 100名 | 入会金1000円 年会費1000円 |
■設立趣旨/会員相互の親睦を図り、生涯学習の必要性を高め、文化交流に資する。 モットー=楽しくなければ、同窓会ではない |
■この目的を達成するため、次の事業を行う。 ・会員相互の親睦と互助に必要な事業・会員名簿の発行・会誌の発行・母校の事業への協力等 |
||||
■講演会/4月の総会後、外部講師による講演会 ・研修旅行/9月に | ||||
■親睦会・親睦旅行等 ・暑気払い(新旧会員の親睦)7月 ・新年会 1月 | ||||
■機関誌・会報・広報活動 ・5月に京葉学園入学生に対して入会勧誘を行っている | ||||
■奉仕的活動・ボランティア活動/準備中 | ||||
■クラブ同好会・サークル活動/準備中 | ||||
習友会 千葉県生涯大学校習志野地区 |
昭和53年6月5日 | 85名 | 1000円 | ■設立趣旨/生涯学習の実践を通して地域貢献を推進する。 |
■学習会・勉強会・研修会/年4回 ・地球温暖化防止と私達の暮らし、高齢者医療制度についてなど/会場 大久保公民館(参加者15〜20名位) ・1泊研修 | ||||
■親睦会・親睦旅行等 ・納涼会8月、歩け歩け大会10月、パークゴルフと納めの会12月 | ||||
■機関誌・会報・広報活動/会報4回発行 | ||||
■奉仕的活動・ボランティア活動/個人で自主的に活動 | ||||
■クラブ同好会・サークル活動 ・パークゴルフ同好会/月1回 | ||||
習志野市友の会 | 平成13年4月 | 107名 | 必要に応じ徴収 | ■設立趣旨/車椅子レクダンスの技能を習得し、障害者、高齢者等の福祉施設を訪問し車椅子レクダンスを利用したボランティア活動を行う。 |
■学習会・勉強会・研修会 ・練習会/21回(月1-2回) ・養成講座/2回(4月・車椅子フォークダンス、3月・車椅子社交ダンス) | ||||
■親睦会・親睦旅行等 ・親睦旅行/年1回(随時) ・懇親会/年1回(年末) | ||||
■奉仕的活動・ボランティア活動 ・多方面にわたり活躍中/市の行事のサポーターからカルタ会の審判までと、その範囲も広く活動しています。 | ||||
■クラブ同好会・サークル活動 ・パークゴルフ同好会 ・ボーリングクラブ | ||||
NPO法人 車椅子レクダンス普及会 千葉中央支部 |
平成14年4月6日 | 52名 | 2,000円 | ■設立趣旨/車椅子レクダンスの技能を習得し、障害者、高齢者等の福祉施設を訪問し車椅子レクダンスを利用したボランティア活動を行う。 |
■学習会・勉強会・研修会 ・練習会/21回(月1-2回) ・養成講座/2回(4月・車椅子フォークダンス、3月・車椅子社交ダンス) | ||||
■親睦会・親睦旅行等 ・親睦旅行/年1回(随時) ・懇親会/年1回(年末) | ||||
■奉仕的活動・ボランティア活動 ・施設訪問/計82回 老人福祉施設(2カ所)24回、障害者施設(5カ所)58回、各施設毎月1〜2回訪問 | ||||
平成芸能ボランテイア一座 | 昭和63年11月27日 | 30名 | 1,000円 | ■設立趣旨会員相互の技術の研鑽と親睦を図り、外部諸施設へのボランティア活動をする。 |
■奉仕的活動・ボランティア活動 ・老人ホーム等での歌唱指導・紙芝居・マジック・踊り等の奉仕活動/月1回程度 ・県立美術館での資料室の管理 美術に関する研究者へ保存されている資料の提供 ・さつきが丘西小学校での放課後子ども教室/週1回 地域の有志で放課後希望する児童を対象に会員の持てる技能で指導ー読み聞かせ、バトミントン、折り紙等 ・抹茶クラブ/月2回 正座が出来なくなったが、お茶を続けたい人を対象に椅子とテーブルを使用した茶道を考案し、気軽に茶道を楽しむ。 |
自治会のご紹介(令和元年度)
自治会名 | 生涯大学校京葉学園学生自治会 |
---|---|
自治会長 | 長谷部 好昭 |
設立年 | 昭和50年 |
会員数 | 376名(令和2年2月20日現在) |
年会費 | 3,000円 |
活動内容 |
■自治会主催の各種行事 ・4月に新入生に対する自治会紹介、クラブ活動紹介 ・5月30日、第43回学生自治会総会を開催。その後、歌声集会を開催。 ・体育大会(グランドゴルフ)を、9月9日(日)~10日(月)の2日間にわたり実施。 場所:中田スポーツセンター、参加者:93名 ・芸能大会 11月13日(火)場所:青葉の森芸術文化ホール スローガン「今を愉しみ共に輝く」をテーマに、各クラス及びクラブ活動の各チームが歌や踊り、 パフォーマンスにと熱演を繰り広げました。 ・作品展示会を、12月18日(火)~20日(木)で開催。場所:京葉学園講堂。 学生が日常の学習を通じて制作した作品やクラブ活動や趣味を生かした作品を展示した。 又、バザーを実施し、売上金は全額千葉日報福祉事業団に寄付した。 ・会誌「大樹」を、平成31年2月1日に発行した。 学生自治会報としては、103号です。 京葉学園内のコミュニケーション誌として、クラスの活動やクラブ活動、自治会行事等の情報提供の役割を果たした。 ・地域へのボランティア活動を実施した。 千葉県がんセンター構内の花壇の手入れや、千葉東病院の車いす清掃等の奉仕活動を行いました。 |
広報誌「大樹」(第104号)
健康福祉2A
園芸まちづくりコース1A
社会生活2
園芸まちづくりコース1B
作品展示会