コーラスクラブ
音楽は長期記憶において、いろいろな記憶と結びつきやすい性質を持っていて、認知的なプロセスを刺激すると言われています。
さらに、発声は嚥下機能を補完し、ストレスの解消、肺活機能の維持に大きな効果が期待されます。まさに人生の円熟期にはコーラスは欠かせないのです。
私達コーラスクラブは皆で歌い、美しいハーモニーを奏でる中で、仲間との一体感を醸成しています。歌うことは心身共にリフレッシュできます。こうした健康維持と、昔歌った懐かしい歌・心に沁みる歌などを歌い、これからの人生をおおいに謳歌しようとする楽しいクラブです。
会費(年額) | 前期・後期 各5,000円 |
部員数 | 21名 |
活動日/活動場所 | 第2・3・4 金曜日 / 蘇我コミュニティセンター |
活動内容 | 活動は発声のための準備体操に始まり、ボイストレーニングを行います。声を出せるようになって 歌い始めます。最初に課題曲の歌唱練習を行います。課題曲は合唱曲で文化祭や地域のイベント向けの曲、会員の要望にそった曲を選ぶようにしています。「歌の出前」(高齢者福祉施設等訪問のボランティア活動)用の曲も練習します。新会員歓迎会、会員の交流も兼ねた漬けの行事、季節ごとに懇親の場も設けています。初心者の方も楽しく歌えるように、懇切丁寧な指導のもと、明るく楽しく歌っています。 |
メッセージ | 当クラブのモットーは「明るく・楽しく・元気よく・歌う」です。 シニアにとって歌の力は特に偉大です。 しっかり声を出して仲間と一緒に歌うことで、気持ちや考え方が前向きになり、はつらつとした活力と自信に溢れた人生が見えてきます。 コーラスが好きでレベルアップを図りたい方、以前に歌っていたけど再開したいと思っている方、音符が読めなくても、声に自信がなくても歌うことが好きな方、歌の出前に興味がある方、歓迎です。 音楽に親しみ、みんなで歌って人生を充実してみませんか。 |
新会員を迎えて練習会場にて
地域イベントで5曲楽しく歌いました
吹き矢倶楽部
吹き矢は腹式呼吸を取り入れたスポーツです。年齢・性別・体力の有無には関係なく誰もが楽しめる「単純明快な面白さ」と「挑戦する醍醐味」そして的に当たる「喜び」や「爽快感」を兼ね備えた新感覚ジャンルのスポーツです。健康効果・精神力と集中力を高めると言われています。
会費(年額) | 14,400円/年(月額1,200円:月2回の場合) |
部員数 | 18名 |
活動日/活動場所 | 第1・3金曜日コース、第2・4水曜日コースを選択。希望により月4回も可 場所:生涯大学校内 |
活動内容 | 千葉市・千葉県大会で多数の優勝経験を持つ講師のもと、呼吸法を軸に基本動作の流れを確認しつつ、自分のペースで「的」に向かいます。 「スポーツ吹き矢振興協会」に支部登録済みですので、当面の目標は大会出場です。 |
メッセージ | 2025年5月から活動を開始しました。「的」に矢が当たる時の爽快感は病みつきになります。スポーツというよりゲームに近い感覚ですので体力のないシニアにもぴったりのスポーツです。皆様の見学・入会をお待ちしています。 |
社交ダンス愛好会
有意義なキャンパスライフを過ごすと共に、自身の健康年齢の引上げとアンチエージングを図れるクラブの一つが『社交ダンス愛好会』と思います。
『正しく、美しく、楽しく』をモットーに、ダンス技術の向上と共に社会に貢献できる洗練された生涯大学校生として努力・研鑽を重ねています。卒業後もずっと、社交ダンス活動が続けられます。
会費(年額) | 24,000円(月額2,000円) |
部員数 | 16名 |
活動日/活動場所 | 第1〜4月曜日 /京葉学園講堂 |
活動内容 | レッスンはJDSF所属のA級指導員を講師にお招きし、基本レッスンを始めとし・初心者・経験者に合わせレッスンを受けます。 (1)10時から11時は自主練習(・アシスタントコーチ、先輩の指導・反復練習)。 (2)11時から12時は古川靖人先生、瑠美先生の指導で初心者向けレッスン。 (3)12時から13時は歓談しながら昼食。 (4)13時から15時は経験者向けレッスンです。音楽に合わせ身体を動かす楽しさを、先生に教えて頂けます。 |
メッセージ | 初心者、経験者を問わず 負担なく入り込めるカリキュラムと、どなたにも末永くお楽しみ頂けるクラブです。 有意義なキャンパスライフを送りたいと思っている方、途中入会も大歓迎ですので是非お越し下さい。 ダンスはアンチエイジングの最良のおくすりです。 |
【熱海ダンス1泊旅行】
熱海ニューフジヤホテル ダンスホールにて
【ダンスパーティー】
白子温泉ダンスーホールにて
【練習風景1】
新入会員を迎え、楽しく講堂にてレッスン
社交ダンスクラブ
私たちのクラブは、設立から三十有余年の歴史ある社交ダンスクラブです。
設立時から藤沼英子先生指導の基本ステップ、更にリズム感、正しい姿勢、リード&フォローのマナーなど
幅広い知識を学べ、一人ひとりに寄り添ったレッスンを行います。
社交ダンスの経験がある方もない方も、ダンスの基礎を学びながら、健康に最適な社交ダンスを和やかな雰囲気の中楽しめるクラブです。
会費(年額) | 24,000円(年額) 月2,000円 |
部員数 | 24名 |
活動日/活動場所 | 木曜日 13時~15時 |
活動内容 | 木曜日午後、蘇我コミュニティセンター、又はハーモニープラザで活動しています。 レッスン終了後も自主練習の時間を設けてありますので、自分のペースに合わせて楽しむことができます。 パーティーや親睦会等を楽しみながら、仲間との交流を深め、人生をより豊かに生き生きと過ごしていけるよう取り組んでいます。 |
メッセージ | 社交ダンスは、年齢や経験を問わず長く続けられる生涯スポーツです。 心身を健康的に整えダンスを踊る楽しさを感じながら、新しい仲間とも出会える魅力的な活動です。 先輩方も優しくアドバイスしてくれますので、初めての方でも気軽に安心して始められます。 卒業後も長くクラブ活動として続けられますので、是非ご参加ください。 |
発表集合写真
発表風景 1
発表風景 2
練習風景 1
練習風景 2
絵画クラブ
[絵を始めるにあたって]
最初から完璧な絵を描こうとすると、なかなか筆が進まなかったり、挫折しやすくなります。まずは『描くこと』を楽しむのが一番です。上達への近道は、たくさん描くことです。描けば描くほど手と目が慣れてきます。絵は『見る力』が非常に重要です。身の回りにあるものや、好きな絵をじっくり観察する習慣も大切です。
絵を描くことで色や形を認識するプロセスが脳に良い刺激を与えます。少しでも絵を描くことに興味がありましたら、ぜひ気軽に始めてみませんか。きっと多くの良い効果を実感できるはずです。
会費(年額) | 6,000円 (入会金1,000円) |
部員数 | 28名(2025年度5月現在) |
活動日/活動場所 | 第3月曜日の授業のない日/千葉市中央図書館の生涯学習センター3階 |
活動内容 | 【定例会】 午前は、個々で自由制作や先輩の丁寧な新人研修、皆でデッサンをしたり、なごやかな世間話をしたりと色々です。 午後はそれぞれの絵を持ちより会員相互間で気兼ねなく意見を出し合いお互いの向上に繋げています。講師による指導もあります。 【作品展】 「千葉市民ギャラリーいなげ」や「千葉市民美術館」を借り、自分たちで作品の展示、受付、運営をしています。一般入口の大看板も全て自分たちで行っています。期間中、講師による講評や会員同士での意見交換もあります。どなたでも気軽にお越しいただけます。 アンケートなども実施し、より一層良いものを目指しています。 【常設展】 学園の廊下にクラブ員の絵を順番に展示します。友達の一言が、とても嬉しい瞬間です。 【懇親会】 年4回。 新人歓迎会、暑気払い、忘年会、年度打ち上げと、いつも楽しいひと時を過ごしています。 |
メッセージ | 絵を描くことは、観察力と集中力が向上し認知機能の維持など、脳の活性化に繋がります。絵を描くことによって見える景色が変わり外出も楽しくなります。 更に経験を積んで市展や県展に応募している方もいます。 私たちと一緒に楽しく絵を描いてみませんか。ぜひ、お待ちしています。 |
秋・錦帯橋 (水彩画)
デコポン (油彩画)
研修会の様子
清水寺 (色鉛筆画)
懇親会の様子
講師による講評の様子(市民ギャラリーいなげ)
茶道部
流派は裏千家。講師に並木宗鶴先生をお招きしてお点前(お茶を点てる事)や客振り(客としてお茶やお菓子を頂く時の作法)などの稽古を通常は月2回、生涯大学京葉学園作法室で行っています。
会費(年額) | 4,000円/月 |
部員数 | 7名 |
活動日/活動場所 | 第2・4金曜日(8月は夏休み) |
活動内容 |
月2回、部員全員で京葉学園作法室で稽古をします。 ①毎回、お点前や客振りの稽古を行っています。 ②お点前の稽古は略盆点前から始め、薄茶点前、濃茶点前へと進みます。 ③茶室の床に時季の掛け軸、先生の手による季節の花を飾ります。 ④茶道具は創部以来買い揃えられた物が沢山あります。 また、茶碗や花生け、水指しなどは陶芸科に在籍されていた方々の作品もあります。その中から季節などを考慮し、道具の組み合わせを考えながら適宜選んで使います。 |
メッセージ | 京葉学園茶道部に入部しますと、良き師、良き仲間との新たな出会いがあります。お茶を始めることは普段味わうことのない非日常的な緊張感に身をおくことでもありますが、細やかな指導によりお茶を楽しくおいしくいただくことを第一として 稽古を続けています。また、四季折々の季節感を、お菓子や茶花、茶道具などによって味わうことができ、陶磁器・漆器などの伝統文化に接することで、自分の世界観を拡げることができます。日本の良き和の世界に親しむ絶好の機会です。 |
茶道具
茶花
干菓子
千葉わかば水墨会
当クラブは、東洋の伝統的芸術である水墨画を楽しく描くことを目的としています。
水墨画は、奥深く、永く続けることのできるお勧めの趣味です。
自然を見る目や美的感性を高め、脳の活性化にも役立つと思います。
是非、墨の濃淡や余白の美しさ、かすれ・にじみ等、味のある表現を楽しんでください。
また、陶芸の絵付けや絵手紙にも活用できます。
講師は、千葉県水墨会の会長・河瀬蛙友先生と副会長・野口貞子先生で、懇切丁寧に指導をしていただいています。
会費(年額) | 年額15,000円(月額1,500円) |
部員数 | 22名 |
活動日/活動場所 | 毎月第2・第4金曜日午前9時50分から12時/千葉市中央区新宿公民館 |
活動内容 | 四季の花木や静物を課題にして、講師の方からお手本を描いて指導を受けます。その後、各自が課題を観察しながら描いていきます。 講習会終了前に、講師から各自の描いた作品についての講評をしていただきます。 「県立青葉の森公園内ギャラリー」と「千葉市市民ギャラリー・いなげ」で作品展を開催し、また千葉県立美術館での「墨の県展」に出展するなど、水墨画を広く一般の方々にも楽しんでいただくよう活動しています。 |
メッセージ | 風景、動植物や静物を見る目や美的感性を高めたい方、陶芸の絵付けや絵手紙のレベルアップをしたい方には最適です。 中学校以来数十年ぶりに絵に親しみたいと思った参加者も多くいます。 水墨画は難しそうだし、絵も苦手?と思っている方、講師や先輩方が親切丁寧に指導助言します。 なお、初参加の際は、筆、硯等の用具を用意しますので、手軽に安心してご参加ください。 明るく楽しいクラブです。皆様のご参加をお待ちしています。 |
当日描いた作品の講評
当日描いたポピーの講評
下総中山法華経寺の襖絵拝観(河瀬蛙友先生作)
千葉公園「大賀蓮」のスケッチ会
書道クラブ
人前でも毛筆やペンで名前が書けるようになりたい人、字を忘れず脳を活性化し、いつまでも元気でいたい人は、書道クラブで、その夢をかなえることができます。漢字、かな、ペン字など、幅広く学べます。
ご指導いただくのは、書道芸術院理事で白扇書道会理事長の種谷萬城先生です。
先生は、中国文化に精通していて、書の古典や書風の違いなどもわかりやすく講義してくださり、私たちの書の理解を一層深めさせてくれます。
会費 | 月4,000円 |
部員数 | 17名 |
活動日 | 原則:第2,第4金曜日 |
活動内容 | 手本「書道芸術誌」と講師の種谷先生の手本を見ながら、自宅で練習し、第4金曜日に添削指導をうけ、翌月第2金曜日に提出します。 先生に選んで頂いたお清書を毎月、書道芸術院へ出品し、段級位が認定されます。 なお、昇段昇級試験が年2回あります。 |
メッセージ | 種谷萬城先生から直接ご指導いただけます。 初心者から師範まで毎月、競書作品の出品が励みとなり上達しています。スタートの「10級」から「師範」までの20段階をコツコツ上達していく楽しみもあります。 部員17名、92歳を筆頭に幅広い構成で、『書』の魅力に捕りつかれた紳士・淑女が「墨」の香りに酔いしれながら、「筆」のおもしろさを満喫し、日夜、創造活動に没頭中です。 ※途中からの入会も大歓迎です。クラブ員一同がお待ちしています |
新会員が指導を受けている様子
教室での集合写真
生涯大学1階廊下 会員の作品掲示
白扇書道会への出展(千葉県立美術館)
『漢字』のお手本 種谷萬城先生による
段級位の認定は、漢字・ペン字・かな等別
写真クラブ
当クラブは「いい写真を楽しく撮ろう」をモットーに活動をしています。
デジタルカメラが主流になり、機能は日々向上していますが、シャッターを押すのは我々人間である限り
基本的な技術の習得・研鑽は欠かせません。
学習会と撮影会を通じて撮影技術の向上を図り、成果は作品展を開催して多くの人に御覧いただいています。
初心者も歓迎です。
会費(年額) | 10,000円(年間) |
部員数 | 21名 |
活動日 | 原則として 第2月曜日・第4金曜日 |
活動内容 | 学習会(第2月曜日) 会員が持ち寄った写真をプロジェクタで投影して、作者が作品の狙い等を説明し、会員相互が忌憚のない意見を交換してサロン的雰囲気の中で切磋琢磨し技術の向上を図っています。 撮影会(第4金曜日) 旬の題材に合わせて、県内外の景勝地等で撮影会を実施。 同じ場所で撮った写真で意見交換するのも楽しいです。 作品展 学習の成果の発表の場として、年に2~3回作品展を実施しています。 千葉市民ギャラリーいなげ、そごう千葉店そごうギャラリー等。 |
メッセージ | クラブ活動を通して豊かな感性を養い、感動を写真に残しましょう。 同好の友をつくりましょう。 |
学習会の様子
撮影会風景
撮影会参加者集合写真
作品展示会
作品展示会(講評)
パソコン&デジカメクラブ
パソコンの基本操作からワード・インターネットの活用を先ず学びます。
次にエクセル・パワーポイントの基礎を学び訴求力のある・効果的なプレゼン資料の作成まで出来るように進めていきます。
又、デジタルカメラの撮影技術の向上や撮影した画像の取込み、編集・加工を覚えムービー作成へとパソコンを活用することが楽しくなっていきます。
更に、エクセル・パワーポイントの活用・パソコンの色々な活用(ブログ・スカイプ・You Tube・One Drive等)・安全管理を学んでいきます。
この他に年1~2回の撮影会やムービー等による作品発表会や懇親会を通じ会員相互の親睦・交流を図っています。
会費(年額) | 入会金 2,000円、年会費 6,000円 |
部員数 | |
活動日/活動場所 | 【通常例会】 月3回程度の金曜日 【自主研修講座】 6月~翌年2月迄の月1回 通常例会受講の方も勿論参加出来ます 場所:蘇我コミュニティセンター ・通常例会として、主に初心者を対象にパソコンの基礎から学びパソコンの活用・スキルの向上を目指していきます ・この他に自主研修講座を設け、設定テーマ毎に更なるパソコンの活用・応用を学んでいきます |
活動内容 | ・通常例会として、主に初心者を対象にパソコンの基礎から学びパソコンの活用 ・スキルの向上を目指していきます ・この他に自主研修講座を設け、設定テーマ毎に更なるパソコンの活用・応用を学んでいきます ・尚、入会には文字入力が出来る ・PCメールアドレスがある・ノートパソコンを会場にお持ち頂けることが必要です 【通常例会】 (1)パソコンの基礎(基本操作からワード、メール・インターネットの活用) (2)エクセル・パワーポイントの基礎 (3)デジカメの取扱い・写真撮影技術 (4)デジカメ写真の取り込み・・編集・保管 (5)ムービーメーカー作成、等 【自主研修講座】 (1) ブログ作成 (2) エクセル・パワーポイントの活用、効果的プレゼン資料作成 (3) 画像処理(便利なソフトの使い方) (4) ムービー作成(静止画・動画・音楽等) (5) インターネット活用、パソコン安全管理、等 |
メッセージ | ・パソコンの使い方がよく理解でき疑問が解けすっきりしている ・インターネットの活用範囲が広がり人生の楽しみが増えた ・写真をパソコンで整理する方法が分かり嬉しい ・スカイプで離れた孫の顔を見ながら話ができルンルンしている ・パソコンのトラブル対策や安全対策は参考になった ・デジタルカメラの使い方や撮影技術を勉強できたのは良かった |
新入会員歓迎会
忘年会
俳句クラブ
俳句は17文字に凝縮された、世界で最も短い詩といわれています。
季を詠う俳句を作ることで、日本の季節の美しさと人との関わり、それを表す言葉の豊かさを再認識できます。そして、俳句の楽しみは、自分との出会い、人との出会い、自然との出会い、言葉との出会いです。
講師は、多数の句会等での指導経験が豊富な若泉真樹先生です。先生は、俳句は心に豊かさをもたらすもので、仲間とともに真・深・新を遊び、学ぶ文芸だと言われています。
俳句クラブは、新たな豊かな出会いを期して楽しく活動しています。入会者の殆どが初心者です。一緒に俳句を作りましょう。
会費(年額) | 8,200円/半年 (16,400円/年額) |
部員数 | 24名 |
活動日 | 毎月第1、第3金曜日 (9時30分から12時30分) |
活動内容 | (1)月2回の定例勉強会…………千葉市コミュニティセンターで開催 (令和7年8年は改装工事の為千葉市新宿公民館等で開催) 句会は投句、清記、選句、披講・名乗り、先生による講評・添削の順に進められます。 (2)年2回の吟行…………………主に千葉県内の名所、旧跡を訪ねての句作 (3)句集「仁戸名盆地」の発刊 …全会員の各12句を掲載 |
メッセージ | 紙と鉛筆さえあれば、誰でも、いつでも、どこでも俳句を作ることができます。 美しい四季をスケッチし、そこに重なる心の動きを、自分の感性で俳句にしてみませんか。 俳句はひとりで作るより句会に参加するのが上達の早道と言われています。初めての方でも大丈夫、一緒に楽しく俳句を作りましょう。新入生、途中入会大歓迎です。 |
定例勉強会の様子
若泉真樹先生
若泉先生の批評・添削における質疑応答
吟行 上総国分尼寺跡にて
句集「仁戸名盆地」
作品展示会での色紙による発表
詩吟クラブ
約1300年前、中国から伝来した漢詩に節をつけて詠んだのが、詩吟の始まりとされています。我々詩吟クラブ員は、日本修道流理事(宗範)迫田修綾先生の指導を受け、研鑚に励んでいます。会員の多くは詩吟を一生の友となし、日本修道流の地区支部にも加入して活動しています。皆さん、詩吟の世界を味わってみませんか。いつでも大歓迎、お待ちしています。
会費(年額) | 月1,100円 |
部員数 | 16名 |
活動日 | 第2・4金曜日・新宿公民館・(9:00~12:00) |
活動内容 | 1.毎月2回の定例稽古 2.香取神宮吟剣詩舞道奉納大会参加(6月) 3.京葉学園・東総学園親善交歓吟詠大会(11月) 4.日本修道流初吟会参加(2月) |
メッセージ | 学生当時、学んだ漢詩にもう一度ふれてみませんか。 漢詩に親しむことで漢字を覚え、中国や日本の歴史・文化への造詣が深まります。 姿勢を正し腹式呼吸を行うことで、健康促進やストレス解消に役立ちます。 又、詩吟の発声練習により、カラオケの上達も期待できます。 詩吟クラブで、自分を磨いて行きましょう。 令和7年11月23日(日)生涯大学校京葉学園講堂において、京葉学園・東総学園親善交歓吟詠大会を開催いたします。是非足をお運び下さい。 |
詩吟稽古 合吟
詩吟稽古 独吟指導
詩吟稽古 発声練習
香取神宮吟剣詩舞奉納大会1
香取神宮吟剣詩舞奉納大会2
囲碁クラブ
言葉を必要としないゲームの”囲碁”は「コミニュケーションツール」の一つでありますが、皆さん会話を楽しみながら対局しています。
頭と指先に神経を集中させるので、認知症予防の一つとして”囲碁”をやってみられてはいかがでしょう。
会費(年額) | 2,000円(年間) |
部員数 | 17名 |
活動日/活動場所 | 第1・3月曜日/新宿公民会 第4金曜日/京葉学園 静養室 |
活動内容 | 私達囲碁クラブは、独自の「持ち点制による手合割表」で対局を実施し、楽しんでいます。 定例の囲碁対局は、千葉市中央区にある「新宿公民館」と「生涯大学校」で、併せて年間31回行っています。 また年3回、囲碁大会を開催しています。 |
メッセージ | 年3回の囲碁大会の内2回はホテルに1泊2日の泊り込みで、昼夜囲碁を打ち、普段の練習成果を発揮し、棋力向上確認と会員相互の親睦を深めています。 囲碁大会は皆さん賞品獲得を目指して頑張って対局しています。 対局はリーグ戦形式で勝率で優勝、準優勝などを決めています。 |
お手柔らかに“大西さん”
左辺に注目“指導碁”です。こう打つと~
ウーン難しい!!どこに打てば・・・・。
ここでどうだ! なんのなんの!
皆さん頭をフル回転、いや余裕の人も。