- ホーム
- OB活動
OB活動


京葉学園の卒業生団体のご紹介
団体名 | 設立年 | 会員数 | 年会費 | 活動内容 |
---|---|---|---|---|
千葉県生涯大学校 卒業生学習会 →入会はこちらから (外部リンク) |
昭和63年4月28日 | 1,277名 | 8,000円 | ■設立趣旨/当学習会は、生涯大を卒業(終了)した後も、共に親睦と学習を続け、「生き甲斐」と「社会活動参加」を求めようとする人達が自主的に開設し、32年間に亘って運営している学習会です。 |
■学習会/年間20講座(1講座90分間)、月1回(2講座)、10ヶ月間 開講、講師は学習会が独自に選定して委嘱します。 会場は千葉市民会館大ホール、出席者数は毎回千人近い盛況ぶりです。 |
||||
■研修/春の国会見学・皇居参観や秋の校外研修を企画・実施します。 | ||||
■広報/機関紙「むつみ」年3回発行、「学習会だより」を適時発行しています。 | ||||
■クラブ活動/ハイキング・パソコン・旅行・美術鑑賞・海外BVの5つのクラブが活動しています。 | ||||
千葉県生涯大学校 四街道学友会 |
昭和59年11月24日 | 192名 | 1,000円 | ■設立趣旨/会員相互の親睦と研鑽を深め、生涯大学校において習得した知識を地域社会に活用する。 |
■学習会・勉強会・研修会/総会時の講演会・ボランティア研修会 | ||||
■親睦会・親睦旅行等/歓迎会兼親睦会 7月 | ||||
■親睦会・親睦旅行等/芸能大会・作品展示会年1回、ゴルフコンペ年2回、囲碁大会月2回、・年1回大会開催 | ||||
■機関誌・会報・広報活動/会報「学友会・もみの会だより」月1回発行 | ||||
■奉仕的活動・ボランティア活動/ボランティア団体「もみの会」を設立し、以下の各種活動をしている。 | ||||
■わらべの里(福祉センター)の除草/年8回 ■旭公民館の除草/年3回 |
||||
■県立盲学校の除草・8月(社会福祉協議会行事に参加) ■ガス灯ロードレースの交通整理(市教育委員会行事に参加 |
||||
■歳末助け合い街頭募金/12月(社会福祉協議会行事に参加) ■四街道駅前サクラ並木の清掃/3月 |
||||
■クラブ同好会・サークル活動/囲碁将棋クラブ、ゴルフクラブ、ハイキングウォーキング、グランドゴルフ、パソコンクラブ | ||||
■会員の作品展示会開催(4月) (絵画・書・工芸・陶芸・俳句・川柳・短歌・手芸・写真・学友会報告) 四街道市民ギャラリー |
||||
千葉県生涯大学校 佐倉印旛地区同窓会 |
平成4年11月28日 | 100名 | 入会金1,000円 年会費1,000円 |
■設立趣旨/会員相互の親睦を図り、生涯学習の必要性を高め、文化交流に資する。 モットー=楽しくなければ、同窓会ではない |
■この目的を達成するため、次の事業を行う。 ・会員相互の親睦と互助に必要な事業・会員名簿の発行・会誌の発行・母校の事業はの協力等 | ||||
■講演会/4月の総会後、外部講師による講演会 ・研修旅行/9月に | ||||
■親睦会・親睦旅行等 ・暑気払い(新旧会員の親睦)7月 ・新年会 1月 | ||||
■機関誌・会報・広報活動 ・5月に京葉学園入学生に対して入会勧誘を行っている | ||||
■奉仕的活動・ボランティア活動/準備中 | ||||
■クラブ同好会・サークル活動/準備中 | ||||
習友会 千葉県生涯大学校習志野地区 |
昭和53年6月5日 | 85名 | 1,000円 | ■設立趣旨/生涯学習の実践を通して地域貢献を推進する。 |
■学習会・勉強会・研修会/年4回 ・地球温暖化防止と私達の暮らし、高齢者医療制度についてなど/会場 大久保公民館(参加者15〜20名位) ・1泊研修 | ||||
■親睦会・親睦旅行等 ・納涼会8月、歩け歩け大会10月、パークゴルフと納めの会12月 | ||||
■機関誌・会報・広報活動/会報4回発行 | ||||
■奉仕的活動・ボランティア活動/個人で自主的に活動 | ||||
■クラブ同好会・サークル活動 ・パークゴルフ同好会/月1回 | ||||
習志野市友の会 | 平成13年4月 | 107名 | 必要に応じ徴収 | ■設立趣旨/車椅子レクダンスの技能を習得し、障害者、高齢者等の福祉施設を訪問し車椅子レクダンスを利用したボランティア活動を行う。 |
■学習会・勉強会・研修会 ・練習会/21回(月1-2回) ・養成講座/2回(4月・車椅子フォークダンス、3月・車椅子社交ダンス) | ||||
■親睦会・親睦旅行等 ・親睦旅行/年1回(随時) ・懇親会/年1回(年末) | ||||
■奉仕的活動・ボランティア活動 ・多方面にわたり活躍中/市の行事のサポーターからカルタ会の審判までと、その範囲も広く活動しています。 | ||||
■クラブ同好会・サークル活動 ・パークゴルフ同好会 ・ボーリングクラブ | ||||
NPO法人 車椅子レクダンス普及会 千葉中央支部 |
平成14年4月6日 | 52名 | 2,000円 | ■設立趣旨/車椅子レクダンスの技能を習得し、障害者、高齢者等の福祉施設を訪問し車椅子レクダンスを利用したボランティア活動を行う。 |
■学習会・勉強会・研修会 ・練習会/21回(月1-2回) ・養成講座/2回(4月・車椅子フォークダンス、3月・車椅子社交ダンス) | ||||
■親睦会・親睦旅行等 ・親睦旅行/年1回(随時) ・懇親会/年1回(年末) | ||||
■奉仕的活動・ボランティア活動 ・施設訪問/計82回 老人福祉施設(2カ所)24回、障害者施設(5カ所)58回、各施設毎月1〜2回訪問 | ||||
平成芸能ボランテイア一座 | 昭和63年11月27日 | 30名 | 1,000円 | ■設立趣旨会員相互の技術の研鑽と親睦を図り、外部諸施設へのボランティア活動をする。 |
■奉仕的活動・ボランティア活動 ・老人ホーム等での歌唱指導・紙芝居・マジック・踊り等の奉仕活動/月1回程度 ・県立美術館での資料室の管理 美術に関する研究者へ保存されている資料の提供 ・さつきが丘西小学校での放課後子ども教室/週1回 地域の有志で放課後希望する児童を対象に会員の持てる技能で指導ー読み聞かせ、バトミントン、折り紙等 ・抹茶クラブ/月2回 正座が出来なくなったが、お茶を続けたい人を対象に椅子とテーブルを使用した茶道を考案し、気軽に茶道を楽しむ。 |
東葛飾学園の卒業生団体のご紹介
団体名 | 設立年 | 会員数 | 年会費 | 活動内容 |
---|---|---|---|---|
流山校友会 | 昭和52年 | 432名 | 2,000円 | 地域に蜜着した組織〈28班)を編成し、活動を推進している。会誌(槙)・ニュースの発行、クラブ・同好会の活動、楽しい老後の集まり |
柏校友会 | 昭和56年 | 334名 | 在校生1,000円 卒業生2,000円 |
会員相互の親睦を図ることを目的に、研修旅行、観劇、サークル〈パソコン、遊歩会、コ−ラス、カラオケ等)、校友会だより・機関紙「銀風」の発行、ささやか社会奉仕募金活動を行っている |
柏南校友会 | 平成14年 | 515名 | 3,600円 | 講演会、歩こう会、グランドゴルフ、ダンス、俳句、折り紙等の部会活動、旅行 |
野田校友会 | 平成元年 | 143名 | 2,000円 | 会員の親睦と地域との融和を図ること目的に、研修旅行・学習会、会誌「絆」の発行、地域ボランティア活動、サークル(グランドゴルフ、歩こう会、囲碁・将棋、トレッキング等)等々の活動 |
我孫子校友会 | 平成16年 | 60名 | 2,000円 | 健やかで仲良く楽しくをモットーに、旅行、落語観賞、サークル活動(散策会、カラオケ、パソコン)、会報の発行等 |
鎌ヶ谷校友会 | 平成13年 | 42名 | 2,000円 | 会員相互の親睦と地域の高齢者との交流を図り、健康で明るい活動を行う。ボランティア、学習会、ウオーキング、グランドゴルフ等 |
銀松会(松戸) | 平成元年 | 200名 | 1,000円 | 民舞、フラダンス、カラオケ、気功などの同好会、研修会、福祉活動などを通して会員相互の親睦と生活の充実を図る |
地域活動専攻科 東葛校友会 |
平成26年 | 40名 |
1,000円 | 地域活動専攻科の卒業生及び本会の趣旨(会則)に賛同する東葛地区会員が相互の親睦並びに福祉の増進を図り、近隣自治体の催事や福祉関連施設の奉仕要請に対応するサポーターとして地域社会に貢献。 主な活動は福祉・障害施設の運動会など、四季折々に各施設で行われる数多くの催事の支援、自治体主催花火大会の募金、会場整理等々。 『○○まつり』では、会員のほか在校生の応援を得ながら主催者より提供された広範な敷地に、校名を記した幅広い年齢層に対応できる様々な『むかし遊び』の出し物を出展。 ●千葉県『元気高齢者の活躍サポート事業』団体 認可(2019.07)● |
柏シルバー大学院 | 昭和56年 | 716名 | 運営費24,000円 | ・生涯大学校後も学習を続け、社会環境に順応する能力を高め、交遊を広げ、社会活動に参加し生き甲斐の高揚に資することを目的に、自主運営として設立し38年になる学習団体 ・大学院は研究課程と生涯課程があり、3ヵ年の研究課程後、更に選考により生涯課程15年、通算18年間の学習が出来る。研究課程3クラス、生涯課程5クラス ・運営管理は自主運営で、年間18日(午前・午後2時間)、月2回、各クラスで講師、講義テーマ(政治、経済、医療、環境、文学、歴史、芸術等あらゆる分野)を実施教場は柏市内の公共施設及び民間施設を借用 ・校外学習は年3回、・施設見学会・演芸観賞・旅行等。その他年2回、全学生による合同研修を実施 ・機関紙「大学院だより」年3回、「創」5年に1回、などの発行 |
東葛市川福祉会 | 平成9年 | 102名 | 1,000円 | 施設支援(ダンスパートナー、利用者の誕生会等のお祝いアトラクション、庭の除草・剪定)、福祉の店販売、市行事への参加 |
東葛柏福祉会 | 平成9年 | 318名 | 1,000円 | 施設支援(話し相手、洗濯、農園管理、手芸、手話ソング)、柏市社協のメンバーとして各種ボランティア活動 |
東葛鎌ヶ谷福祉会 | 平成14年 | 110名 | 1,000円 | 特別養護老人ホーム等でリハビリダンスのお手伝い等、子供発達センターでの保育のお手伝い、施設外周りの清掃 |
東葛流山福祉会 | 平成9年 | 149名 | 1,000円 | 流山市内13施設でボランティア活動(話し相手、習字指導、折り紙遊び、車椅子介助、洗濯物たたみ、カラオケ、囲碁、将棋、麻雀の相手など) |
東葛野田福祉会 | 平成15年 | 34名 | 1,000円 | 施設支援(喫茶サ−ビス、清掃、話し相手)、市民祭り、園芸福祉ファーム支援、みどりのふるさと作り参加 |
東葛船橋福祉会 | 平成9年 | 56名 | 1,000円 | 施設支援(話し相手、清掃、車椅子補助、マジック、凧上げ、ぬり絵、イべントのお手伝い)、小学校登下校時の誘導 |
東葛飾福祉会(松戸市) | 平成9年 | 260名 | 1,000円 | 障害者施設における作業支援等、保育所の庭木剪定や用具の補修、市や老人クラブ行事への参加、小学校登下校時の見守り・保護、高齢者の閉じこもり防止活動 |
もみじの会〈流山市) | 平成18年 | 27名 | 0円 | 車椅子の取り扱い方法・高齢者擬似体験のインストラクター(対象:小学校、民生委員、自治会、支援学校など) |
東総学園の卒業生団体のご紹介
団体名 | 設立年 | 会員数 | 年会費 | 活動内容 |
---|---|---|---|---|
八匝学友会 | 昭和52年12月 | 113名 | 1,000円 | 匝瑳市・横芝光町居住の在校生・卒業生が構成する親睦団体。 |
東庄町校友会 | 昭和57年5月 | 46名 | 2,000円 | 東庄町居住の在校生・卒業生が構成する親睦団体。 |
あさひ学友会 | 平成6年 | 120名 | 1,000円 | 旭市居住の在校生・卒業生で構成する親睦団体。平成22年の千葉国体では開催会場の花壇整備のボランティアに参加。 |
神崎町校友会 | 昭和57年5月 | 38名 | 2,000円 | 神崎町居住の在校生・卒業生で構成する親睦団体。下総神崎駅前の花壇整備などのボランティア活動を定期的に実施。 |
香取学友会 | 平成24年6月 | 香取市居住の在校生・卒業生がボランティア活動と親睦を深めることを目的に新設。 | ||
生涯ひまわり会 | 大正琴の愛好者が卒業後も月2回集まり、稽古をしている。 | |||
日本修道流吟詠会東総支部 | 昭和52年12月 | 113名 | 1,000円 | 詩吟クラブを卒業後、健康作り・生きがいづくりのために月2回集まり、稽古をしている。 |
スポーツ吹矢同好会 | 卒業生が指導者になり、在校生・卒業生が一緒に健康作り・生きがいづくりのためにスポーツ吹矢を楽しんでいる。 | |||
東総学園俳句同好会 | 講義として取り入れていた「俳句」を、同じ講師に引き続き指導していただき、月に1回句会を開催。 | |||
東総OB27会 | 生活科27期生が卒業後も定期的に集まり、互いが講師となり、手芸や太極拳などを楽しんでいる。 | |||
日中友好K好会 | 卒業生が指導者になり、在校生・卒業生が一緒に健康作り・生きがいづくりのために太極拳を楽しんでいる。 | |||
東総学園十園会 | 22名 | 園芸科10期生が卒業後も園芸の技術向上と同期生の親睦を深めることを目的に設立。 | ||
東総士園会 | 園芸科11期生が卒業後も園芸の技術向上と同期生の親睦を深めることを目的に設立。 | |||
東総17会 | 平成21年4月 | 園芸科17期生の親睦を図ると共に、園芸科で学んだ知識や技能を更に高めるため発展的に研修・協力しあうことを目的とする。 |
外房学園の卒業生団体のご紹介
団体名 | 設立年 | 会員数 | 年会費 | 活動内容 |
---|---|---|---|---|
詩舞クラブOB | 8名 | 月1,000円 | 詩舞、新舞踊を通して会員相互の親睦を基本とし、健康で若々しい精神で活動し、学園の発展に貢献する。 | |
アカデミアダンスサークル | 平成11年4月 | 19名 | 月1,000円 | ダンスの基礎技術習得を通じて、心身の健全な発達と相互の親睦を図り、明るく、楽しい人生を送ることを目的とする。 |
デジカメ・パソコン OBクラブ |
平成17年4月 | 79名 | 1,000円 | 会員相互の親睦と、パソコンの初歩及びデジカメやデジタルビデオカメラ |
切り絵クラブOB会 | 平成15年4月 | 40名 | 1,000円 | 切り絵に関する勉学、技法、技術向上及び原画等の制作を通じ教養を高め、併せて会員相互の親睦に努める。 |
民謡クラブOB会 | 53名 | 5,000円 | 民謡に親しみ、民謡を通じて広く仲間づくりを図るとともに個々人の生きがいの高揚に資することを目的とする。 | |
詩吟OB親和会 | 平成10年4月 | 11名 | 月1,000円 | 古今名詩の詩吟を学び、会員相互の親睦と、詩吟を吟ずることにより心身の健康の増進を図る。 |
茶道研究会 | 平成19年 | 6名 | 月1,000円 | 茶道の技術並びに作法の習得と会員相互の親睦を図ることを目的とする。(作法教養室) |
リメイク・オンリーワン OBクラブ |
平成18年 | 33名 | 500円 | 会員相互の親睦を基本とし、創造性、発送の転換、失敗を恐れないチャレンジ精神で、楽しく活動することを主旨とする。 |
書道クラブ会 | 平成15年4月 | 59名 | 5,800円 | ・書道の心と技を学ぶとともに、会員相互の親睦を図り、個々人の生きがいの高揚にしする。 ・長生苑の入苑者の書道学習をサポートしている。(月1回)1年以上も続いている。 |
外房川柳 | 10名 | 1,000円 | 会員の脳内活性化の維持向上と会員相互の親睦 | |
茶道OB | 8名 | 月1,000円 | ・茂原公園での野点茶会に参加 ・山武市主催の「ゆずりは茶会」に参加 ・山武市主催の「錦風茶会」に参加 ・初釜茶会の開催 ・卒業記念茶会の開催 |
|
みのり会 | 平成23年 | 14名 | 1,000円 | 小山ホームの恵まれない子供達との野菜作りや収穫体験活動 |
もやい会 | 平成23年 | 6名 | 500円 | 特別養護老人ホームの環境美化及び支援活動 |
盆栽クラブOB会 | 平成16年4月 | 19名 | 3,000円 | ・作品展示会で盆栽クラブ紹介及び作品紹介 ・1年生に対して盆栽制作実技展示 ・草物盆栽の作成 ・小物盆栽の作成 ・正月寄せ植え盆栽作成 ・千葉県酪農のさと作品展示 |
山野草同好会 | 平成19年4月 | 23名 | 2,000円 | ・第26日草展参加 ・ケト植え ・コケ玉制作 ・作品展示会出品 ・寄せ植え作品の制作 ・里山観察会 |
山野草クラブOB会 | 平成15年4月 | 17名 | 2,400円 | 山野草に関する知識・技術等の習得と会員の親睦を図る |
月曜会 | 平成13年5月 | 25名 | 2,000円 | 生涯にわたり園芸などの勉学に励むこと(大菊3本仕立ての勉強) |
南房学園の卒業生団体のご紹介
団体名 | 設立年 | 会員数 | 年会費 | 活動内容 |
---|---|---|---|---|
南房同友会 | 平成20年 | 9名 | 6,000円 | 介護施設を訪問し、ボランテアで演芸等(童謡・民謡・歌謡曲・詩吟・舞踊・フラダンス・三味線演奏)を披露し、地域活性化を後援する。 |
三味線趣味の会 | 平成18年 | 15名 | 12,000円 | 三味線を習得することにより、人生の老化防止を図ると共に、地域活性化の一助とする。 |
安房吟友会 | 平成13年 | 11名 | 18,000円 | 気を養い士気を高めながら相互の交流を深め、親睦を図る。 |
ふくの会ふくの家 | 平成21年 | 15名 | 500円 | 地域貢献、会員の生きがいづくり、畑つくり、イベントの企画と実施。「川と海」再生プロジェクトEM菌作り。 |
生大OBひまわりの会 | 平成13年 | 47名 | 10,000円 | 生きがいを持ち続け、今までの人生経験に加え学んだ知識や技術を活用して社会に役立つことを目的とする。 |
碧空会 | 平成14年 | 51名 | 1,000円 | 会員相互の親睦、心身の健康保持、地域貢献を目的会報の発行。老人施設への奉仕作業や研修会を実施 |
南房学園同窓会 | 平成57年 | 280名 | 1,000円 | 健康で明るい老後の生活向上、会員相互の親睦。特老施設への奉仕活動会報の発行。 |
南房33期OB会 | 平成24年 | 50名 | 2,000円 | 自己啓発と社会貢献を目的にする。東日本大震災被災地、被災者応援。 |