- ホーム
- 学習内容(カリキュラム)
- 学部・コース・学習内容の紹介
学部・コース・学習内容の紹介
学習内容等
主な学習内容は、次のとおりです。
学部(コース)・年間授業日数 | 主な学習内容 | |
---|---|---|
専門科目 | 健康・生活学部 [2年間 週1回 年37日程度] |
●健康づくりやボランティア活動、地域生活に役立つ知識・技能について学び、自らの健康や地域での助け合いに活かします。 (例)健康づくり、介護・保育・まちづくりなどをテーマとした演習、施設等への見学、地域の伝統技能や調理などの実習、 《資格取得につながる科目》 救急法基礎講習、健康生活支援講習、認知症サポーター養成講座、学童保育支援員養成講座、介護サポーター養成講座など |
健康・生活学部 健康福祉コース※1 [2年間 週1回 年37日程度] |
●上記「健康・生活学部」に記載の学習のうち、主に、自身や家族の健康や生活に役立つ知識・技能について重点的に学ぶことを通して、身近な地域の助け合いに活かします。 | |
健康・生活学部 社会生活コース※1 [2年間 週1回 年37日程度] |
●上記「健康・生活学部」に記載の学習のうち、主に健康づくりやまちづくりに役立つ知識・技能について重点的に学び、社会生活に活かします。 | |
造形学部 園芸まちづくりコース※2 [2年間 週1回 年37日程度] |
● 園芸に関する基礎的な知識・技術の習得(植物・土壌・肥料・病害虫の基礎、草花・野菜・果樹・盆栽・山野草の栽培管理等) ● 園芸に関する実習(花・野菜の種まき、移植、庭木・盆栽等の植え替え、整技剪定等)及び見学など ●社会福祉施設や市町村等と連携し、街路樹や施設、公園における花壇整備や高齢者宅の庭木剪定などの実践体験 |
|
造形学部 陶芸コース※2 [1年間 週2回 年74日程度] |
● 陶芸に関する基礎的な知識・技術の習得(陶磁器の歴史・種類・原料、粘土の扱い方、釉薬の組成と種類等、楽茶碗の制作、ひもづみによる花器・ロクロによる鉢の成形等) ● 陶芸に関する実習(土練、成形、素焼き・絵付け・釉がけ・窯詰め・焼成等) ●ユニバーサルデザインなど地域活動に生かせる技術の習得 |
※1 京葉学園及び東葛飾学園の「健康・生活学部」を希望される方は、「健康福祉」・「社会生活」のいずれかのクラスをお選びください。
※2 健康づくりや社会参加活動に役立つ講義や演習等を健康・生活学部の学生と一緒に学ぶ共通科目が造形学部園芸まちづくりコースで32時間程度、陶芸コースで68時間程度あります。
・学園・学部(コース)・定員
学園名/学部名 | 健康・生活学部 | 造形学部 | 地域活動専攻科 | |
---|---|---|---|---|
園芸まちづくり コース |
陶芸コース | |||
京葉学園 | 210名 | 90名 | 50名 | 50名 |
東葛飾学園 | 200名 | ー | 55名 | 50名 |
東葛飾学園 浅間台教室 | 100名 | 140名 | ー | ー |
東総学園 | 70名 | 35名 | 25名 | ー |
外房学園 | 100名 | 50名 | 25名 | ー |
南房学園 | 50名 | 35名 | 25名 | ー |