コーラスクラブ

音楽は長期記憶において、いろいろな記憶と結びつきやすい性質を持っていて、認知的なプロセスを刺激すると言われています。
さらに、発声は嚥下機能を補完し、ストレスの解消、肺活機能の維持に大きな効果が期待されます。
まさに人生の円熟期にはコーラスは欠かせないのです。
私達コーラスクラブは皆で歌い、美しいハーモニーを奏でる中で、仲間との一体感を醸成しています。
歌うことは心身共にリフレッシュできます。
こうした健康維持と、昔歌った懐かしい歌・心に沁みる歌などを歌い、これからの人生をおおいに謳歌しようとする楽しいクラブです。


会費(年額) 7,000円
部員数 50名
活動日/活動場所 第二、第四金曜日14時~16時30分京葉学園講堂
第三金曜日13時30分~16時ハーモニープラザ
活動内容 活動は発声のための準備体操に始まり、ボイストレーニングを行います。声を出せるようになって 歌い始めます。最初に課題曲の歌唱練習を行います。課題曲は合唱曲で学園の芸能大会発表向けの曲、会員の要望にそった曲を選ぶようにしています。「歌の出前」(高齢者福祉施設等訪問のボランティア活動)用の曲も練習します。新会員歓迎会、会員の交流も兼ねた歌漬けの行事、忘年会など懇親の場も設けています。初心者の方も楽しく歌えるように、懇切丁寧な指導のもと、明るく楽しく歌っています。
メッセージ 当クラブのモットーは明るく楽しく歌って人生を謳歌することです。
シニアにとって歌の力は特に偉大です。
しっかり声を出して仲間と一緒に歌うことで、気持ちや考え方が前向きになり、はつらつとした活力と自信に溢れた人生が見えてきます。
コーラスが好きでレベルアップを図りたい方、以前に歌っていたけど再開したいと思っている方、音符が読めなくても、声に自信がなくても歌うことが好きな方、歌の出前に興味がある方、歓迎です。
音楽に親しみ、みんなで歌って人生を充実してみませんか。
青春よ再び!

コーラスクラブ1
新人を迎え、楽しくやってます

コーラスクラブ2
歌の出前で、みなさんと一緒に大声で

コーラスクラブ3
歌の出前で、我々も元気をもらいました


このページの先頭に戻る


社交ダンス愛好会

有意義なキャンパスライフを過ごすと共に、自身の健康年齢の引上げとアンチエ ージングを図れるクラブの一つが『社交ダンス愛好会』と思います。
『正しく、美しく、楽しく』をモットーに、ダンス技術の向上と共に社会に貢献できる洗練された生涯大学校生として努力・研鑽を重ねています。
卒業後もずっと、社交ダンス活動が続けられます。


会費(年額) 24,000円(月額2,000円)
部員数 25名
活動日 第1・3金曜日10:00~15:00 京葉学園講堂
第2・4金曜日10:00~12:30 京葉学園講堂
活動場所 千葉市中央コミュニティーと京葉学園講堂
活動内容 レッスンはA級指導員講師をお招きし、最初の1時間は、易しいステップと基礎の反復練習で初心者には判り易く、音楽に合わせ身体を動かす、楽しさを教えて頂けます。
次の30分~1時間は基本練習。最後の1~2時間は、経験者向ステップアップ練習。
メッセージ 初心者、経験者を問わず 負担なく入り込めるカリキュラムと、どなたにも末永くお楽しみ頂けるクラブです。
有意義なキャンパスライフを送りたいと思っている方、途中入会も大歓迎ですので是非お越し下さい。
ダンスはアンチエイジングの最良のおくすりです。

社交ダンス愛好会1
【練習風景1】
千葉市中央コミュニティーホールにて

社交ダンス愛好会2
【練習風景2】
千葉市中央コミュニティーホールにて

社交ダンス愛好会3
【新入会員歓迎食事会】
新入会員を迎え、楽しく歓談しながら昼食会

社交ダンス愛好会4
【芸能大会】
日頃の練習成果を学園の皆様に披露します。


このページの先頭に戻る


茶道部

流派は裏千家。講師に並木宗鶴先生をお招きしてお点前(お茶を点てる事)や客振り(客としてお茶やお菓子を頂く時の作法)などの稽古を通常は月2回、生涯大学京葉学園作法室で行っています。
また、炉開き・初釜は千葉公園「好日亭」を予定しています。


会費(年額) 3000円/月(33000円/年)
部員数 7名
活動日/活動場所 第2・4金曜日10:00~15:00
活動内容 通常は月2回、部員全員で京葉学園作法室で稽古をします。
炉開き、初釜は千葉公園の「好日亭」を予定しています。
①毎回、お点前や客振りの稽古を行っています。
②お点前の稽古は略盆点前から始め、薄茶点前、濃茶点前へと進みます。
③茶室の床に時季の掛け軸、先生の手による季節の花を飾ります。
④茶道具は創部以来買い揃えられた物が沢山あります。
また、茶碗や花生け、水指しなどは陶芸科に在籍されていた方々の作品もあります。
その中から季節などを考慮し、道具の組み合わせを考えながら適宜選んで使います。
メッセージ 京葉学園茶道部に入部しますと、良き師、良き仲間との新たな出会いがあります。
お茶を始めることは普段味わうことのない非日常的な緊張感に身をおくことでもありますが、細やかな指導によりお茶を楽しくおいしくいただくことを第一として 稽古を続けています。
また、四季折々の季節感を、お菓子や茶花、茶道具などによって味わうことができ、陶磁器・漆器・書などの伝統文化に接することで、自分の世界観を拡げることができます。
日本の良き和の世界に親しむ絶好の機会です。

茶道部1
茶道具

茶道部2
夏季研修・(茶事)待合風景千葉公園好日亭

茶道部3
稽古風景・薄茶点前

茶道部4
稽古風景・道具拝見

茶道部5
茶花

茶道部6
干菓子


このページの先頭に戻る


俳句クラブ

俳句は17文字に凝縮された、世界で最も短い詩といわれています。
季を詠う俳句を作ることで、日本の季節の美しさと人との関わり、それを表す言葉の豊かさを再認識できます。そして、俳句の楽しみは、自分との出会い、人との出会い、自然との出会い、言葉との出会いです。
講師は、多数の句会等での指導経験が豊富な若泉真樹先生です。先生は、俳句は心に豊かさをもたらすもので、仲間とともに真・深・新を遊び、学ぶ文芸だと言われています。
俳句クラブは、新たな豊かな出会いを期して楽しく活動しています。入会者の殆どが初心者です。一緒に俳句を作りましょう。


会費(年額) 12,000円/年 他に会場費 2,400円/年
部員数 40名
活動日 毎月第1、第3金曜日 (9時から12時30分)
活動内容 (1)月2回の定例勉強会…………千葉市コミュニティセンター(千葉市役所向い)他で開催
   句会は投句、清記、選句、披講・名乗り、先生による講評・添削の順に進められます。
(2)年2回の吟行…………………主に千葉県内の名所、旧跡を訪ねての句作
(3)句集「仁戸名盆地」の発刊 …全会員の各12句を掲載
(4)作品展示会での発表 ………色紙での作品展示(各1句)
メッセージ 紙と鉛筆さえあれば、誰でも、いつでも、どこでも俳句を作ることができます。
美しい四季をスケッチし、そこに重なる心の動きを、自分の感性で俳句にしてみませんか。
俳句はひとりで作るより句会に参加するのが上達の早道と言われています。初めての方でも大丈夫、一緒に楽しく俳句を作りましょう。新入生、途中入会大歓迎です。

俳句クラブ1
定例勉強会の様子

俳句クラブ2
若泉真樹先生

俳句クラブ3
若泉先生の批評・添削における質疑応答

俳句クラブ4
吟行 上総国分尼寺跡にて

俳句クラブ5
句集「仁戸名盆地」

俳句クラブ6
作品展示会での色紙による発表


このページの先頭に戻る


詩吟クラブ

約1300年前、中国から伝来した漢詩に節をつけて詠んだのが、詩吟の始まりとされています。我々詩吟クラブ員は、日本修道流理事(宗範)迫田修綾先生の指導を受け、研鑚に励んでいます。会員の多くは詩吟を一生の友となし、日本修道流の地区支部にも加入して活動しています。皆さん、詩吟の世界を味わってみませんか。いつでも大歓迎、お待ちしています。


会費(年額) 13,200円(月1,100円)
部員数 35名(内女性13名)
活動日 第2・4金曜日・中央コミュニティーセンター等・(9:30~14:30)
活動内容 1. 1.毎月2回の定例稽古
2.香取神宮吟剣詩舞道奉納大会参加(6月)
3.京葉学園芸能大会参加(11月)
4.京葉学園・東総学園親善交歓吟詠大会(11月)
5.日本修道流初吟会参加(2月)
6.千葉市吟剣詩舞道連盟大会参加(3月)
メッセージ “学生当時、学んだ漢詩にもう一度ふれてみませんか。
漢詩に親しむことで漢字を覚え、中国や日本の歴史・文化への造詣が深まります。
姿勢を正し腹式呼吸を行うことで、健康促進やストレス解消に役立ちます。
又、詩吟の発声練習により、カラオケの上達も期待できます。
詩吟クラブで、自分を磨いて行きましょう。
平成28年11月26日(土)生涯大学校京葉学園講堂において、京葉学園・東総学園親善交歓吟詠大会を開催いたします。是非足をお運び下さい。

詩吟クラブ1
詩吟稽古 合吟

詩吟クラブ2
詩吟稽古 独吟指導

詩吟クラブ3
詩吟稽古 発声練習

詩吟クラブ4
芸能大会 女性合吟

詩吟クラブ5
芸能大会 男性合吟


このページの先頭に戻る


写真クラブ

写真クラブは、“よい写真を楽しく撮ろう”をモットーに活動しています。
カメラは銀塩からデジタルに変わり、撮影機能が日々向上していますが、シャッターを押すのが我々人間である限り基本的な技術の習得、研鑽は欠かせません。月1回の学習会と撮影会を通じ撮影知識と技術の向上を図り、学習の成果(作品)は作品展示会を開催し、多くの方々にご覧いただいております。
カメラ初心者の方も大歓迎です。


会費(年額) 8,000円
部員数 55名
活動日 第2・4金曜日
活動内容 第2金曜日に学習会を開催し、プロの写真家により撮影の基本・応用等の講義を受け、知識と技術の向上を図っています。また、撮影会等で撮影した会員の写真について、一人ひとりがプロの写真家から講評と指導を受け、更なる技術向上を図っています。
第4金曜日は、旬の題材に合わせ県内外の景勝地・名所で撮影会を行い、プロの写真家より当日の撮影ポイントや天候・被写体の特徴に合わせた撮影方法等の指導受け、実践面での撮影技術の向上を図っています。
学習した成果の発表の場として作品展示会を年4回行っております。展示会の会場は、千葉そごう・きぼーる等で行っています。
メッセージ クラブ活動を通して、豊かな感性を養い、感動を写真に残しましょう。

写真クラブ1
学習会の様子

写真クラブ2
撮影会風景

写真クラブ3
撮影会参加者集合写真

写真クラブ4
作品展示会

写真クラブ5
作品展示会(講評)


このページの先頭に戻る


書道クラブ

人前でも毛筆やペンで名前が書けるようになりたい人、字を忘れず脳を活性化し、いつまでも元気でいたい人は、書道クラブで、その夢をかなえることができます。漢字、かな、ペン字など、幅広く学べます。
ご指導いただくのは、書道芸術院理事で白扇書道会理事長の種谷萬城先生です。
先生は、中国文化に精通していて、中国の書体や書風の違いなどもわかりやすく講義してくださり、私たちの書の理解を一層深めさせてくれます。


会費 月3,500円
部員数 31名
活動日 原則:第2,第4金曜日
活動内容 手本「書道芸術誌」と講師の種谷先生の手本を見ながら、自宅で練習し、第4金曜日に添削指導をうけ、翌月第2金曜日に提出します。
先生に選んで頂いたお清書を毎月、書道芸術院へ出品し、段級位が認定されます。
なお、昇段昇級試験が年2回あります。
メッセージ 種谷萬城先生から直接ご指導いただけます。
初心者から師範まで毎月、競書作品の出品が励みとなり上達しています。スタートの「10級」から「師範」までの20段階をコツコツ上達していく楽しみもあります。
部員31名、94歳を筆頭に幅広い構成で、『書』の魅力に捕りつかれた紳士・淑女が「墨」の香りに酔いしれながら、「筆」のおもしろさを満喫し、日夜、創造活動に没頭中です。
※途中からの入会も大歓迎です。クラブ員一同がお待ちしています

パソコン & 書道クラブ1
新会員が指導を受けている様子

パソコン & 書道クラブ2
教室での集合写真

パソコン & 書道クラブ3
生涯大学1階廊下 会員の作品掲示

パソコン & 書道クラブ4
白扇書道会への出展(千葉県立美術館)

パソコン & 書道クラブ5
『漢字』のお手本 種谷萬城先生による

パソコン & 書道クラブ6
段級位の認定は、漢字・ペン字・かな等別


このページの先頭に戻る


千葉わかば水墨会

当クラブは、東洋の伝統的芸術である水墨画を楽しく描くことを目的としています。
水墨画は、奥深く、永く続けることのできるお勧めの趣味です。
自然を見る目や美的感性を高め、脳の活性化にも役立つと思います。
是非、墨の濃淡や余白の美しさ、かすれ・にじみ等、味のある表現を楽しんでください。
また、陶芸の絵付けや絵手紙にも活用できます。
講師は、千葉県水墨会会長・河瀬蛙友先生と同会の野口貞子先生、木村由夫先生で、懇切丁寧に指導をしていただいています。


会費(年額) 年額15,000円(月額1,500円)
部員数 39名
活動日/活動場所 毎月第2・第4金曜日午前9時50分から12時/千葉市中央区新宿公民館
活動内容 四季の花木や静物を課題にして、講師の方からお手本を描いて指導を受けます。 その後、各自が課題を観察しながら描いていきます。
講習会終了前に、講師から各自の描いた作品についての講評をしていただきます。
又「県立青葉の森公園内ギャラリー」、「京葉学園自治会作品展」「千葉市民ギャラリー稲毛」で、クラブ活動の成果発表と、広く県民の皆様に水墨画を親しんでいただく目的で、展示会を開催しています。
メッセージ 風景、動植物や静物を見る目や美的感性を高めたい方、陶芸の絵付けや絵手紙のレベルアップをしたい方には最適です。
中学校以来数十年ぶりに絵に親しみたいと思った参加者も多くいます。
水墨画は難しそうだし、絵も苦手?と思っている方、講師や先輩方が親切丁寧に指導助言します。
なお、初参加の際は、筆、硯等の用具を用意しますので、手軽に安心してご参加ください。
明るく楽しいクラブです。皆様のご参加をお待ちしています。

千葉わかば水墨会1
当日描いた作品の講評

千葉わかば水墨会2
当日描いたポピーの講評

千葉わかば水墨会3
下総中山法華経寺の襖絵拝観(河瀬蛙友先生作)

千葉わかば水墨会4
千葉公園「大賀蓮」のスケッチ会


このページの先頭に戻る


パソコン&デジカメクラブ

パソコンの基本操作からワード・インターネットの活用を先ず学びます。
次にエクセル・パワーポイントの基礎を学び訴求力のある・効果的なプレゼン資料の作成まで出来るように進めていきます。
又、デジタルカメラの撮影技術の向上や撮影した画像の取込み、編集・加工を覚えムービー作成へとパソコンを活用することが楽しくなっていきます。
更に、エクセル・パワーポイントの活用・パソコンの色々な活用(ブログ・スカイプ・You Tube・One Drive等)・安全管理を学んでいきます。
この他に年1~2回の撮影会やムービー等による作品発表会や懇親会を通じ会員相互の親睦・交流を図っています。


会費(年額) 入会金 1,000円、年会費 5,000円
部員数 81名
活動日/活動場所 【通常例会】
第1週・第3週の水・金曜日 両日共同じ内容での講座ですので、ご都合の良い日に参加出来ます。
勿論復習を兼ねて両日参加も出来ます
場所:松ヶ丘公民館及び蘇我コミュニティーセンター13:00~16:00

【自主研修講座】
6月~翌年2月迄の月1回 通常例会受講の方も勿論参加出来ます
場所:蘇我コミュニティセンター
・通常例会として、主に初心者を対象にパソコンの基礎から学びパソコンの活用・スキルの向上を目指していきます
・この他に自主研修講座を設け、設定テーマ毎に更なるパソコンの活用・応用を学んでいきます
活動内容 ・通常例会として、主に初心者を対象にパソコンの基礎から学びパソコンの活用・スキルの向上を目指していきます
・この他に自主研修講座を設け、設定テーマ毎に更なるパソコンの活用・応用を学んでいきます
・尚、入会には文字入力が出来る・PCメールアドレスがある・ノートパソコンを会場にお持ち頂けることが必要です

【通常例会】
(1)パソコンの基礎(基本操作からワード、メール・インターネットの活用)
(2)エクセル・パワーポイントの基礎
(3)デジカメの取扱い・写真撮影技術
(4)デジカメ写真の取り込み・・編集・保管
(5)ムービーメーカー作成、等

【自主研修講座】
(1) ブログ作成
(2) エクセル・パワーポイントの活用、効果的プレゼン資料作成
(3) 画像処理(便利なソフトの使い方)
(4) ムービー作成(静止画・動画・音楽等)
(5) インターネット活用、パソコン安全管理、等
クラブ会員の意見 ・パソコンの使い方がよく理解でき疑問が解けすっきりしている
・インターネットの活用範囲が広がり人生の楽しみが増えた
・写真をパソコンで整理する方法が分かり嬉しい
・スカイプで離れた孫の顔を見ながら話ができルンルンしている
・パソコンのトラブル対策や安全対策は参考になった
・デジタルカメラの使い方や撮影技術を勉強できたのは良かった

パソコン & デジカメクラブ1
新入会員歓迎会

パソコン & デジカメクラブ2
講座風景(松ヶ丘公民館)

パソコン & デジカメクラブ3
撮影会(上野公園)

パソコン & デジカメクラブ4
撮影会(銚子方面)

パソコン & デジカメクラブ5
撮影会(忍野八海)

パソコン & デジカメクラブ6
忘年会


このページの先頭に戻る


皮革工芸同好会

浮き彫り染め創始者の先生による指導の下、思い出に残る自分だけのオリジナル作品を制作いたします。また会員相互の親睦や作品展への出品などを通して技術の向上を目指します。


会費(年額) 2,000円(月額)
部員数 27名
活動日 第2・第4木曜日 13時~17時 於:千葉市中央区・新宿公民館
活動内容 私達が主として、作成しているのは「浮き彫り染め」といって、軽く湿らせた柔らかい皮に描いた絵(花、葉、動植物等)を金属のヘラ「モデラー」で浮き上がるような加工をして、染料で「染め」て、最後に磨き上げて仕上げます。作品は同じ型紙やデザインで作り上げても、ほり方や染めに使う色彩で個性が生まれ世界に一つしかないオリジナルになります。
メッセージ 新入会員の方にはまず、浮き彫り染めや手縫いの基礎を学んでいただきます。これには先生はもちろん、先輩たちも優しく丁寧に指導に当たります。
基礎を学んだあとは各自それぞれが先生のアドバイスを受けながら自分の好きな作品作りに励みます。自分のペースで制作に取り組めること、自分のオリジナルな作品ができるところが革工芸の一番の楽しさと言えるでしょう。

皮革工芸同好会1
初めての作品作り

皮革工芸同好会2
「浮き彫り染め」花瓶カバー

皮革工芸同好会3
ランプシェードやアクセサリー、これも革。

皮革工芸同好会4
革盆栽「紅梅・白梅」です。

皮革工芸同好会5
こちらは革盆栽の小品「ふきのとう」。

皮革工芸同好会6
花の美術館展示会会場にて


このページの先頭に戻る


囲碁クラブ

言葉を必要としないゲームの”囲碁”は「コミニュケーションツール」の一つでありますが、皆さん会話を楽しみながら対局しています。
頭と指先に神経を集中させるので、認知症予防の一つとして”囲碁”をやってみられてはいかがでしょう。


会費(年額) 2000円(年間)
部員数 27名(内女性会員2名)
活動日:活動場所 第1・3月曜日 新宿公民館(13時~17時)
第3金曜日 生涯大学校(9時30分~16時30分)
活動内容 私達囲碁クラブは、独自の「持ち点制による手合割表」で対局を実施し、楽しんでいます。
定例の囲碁対局は、千葉市中央区にある「新宿公民館」と「生涯大学校」で、併せて年間31回行っています。
また年3回、囲碁大会を開催しています。
メッセージ 年3回の囲碁大会の内2回はホテルに1泊2日の泊り込みで、昼夜囲碁を打ち、普段の練習成果を発揮し、棋力向上確認と会員相互の親睦を深めています。
囲碁大会は皆さん賞品獲得を目指して頑張って対局しています。
対局はリーグ戦形式で勝率で優勝、準優勝などを決めています。

囲碁クラブ1
お手柔らかに“大西さん”

囲碁クラブ2
左辺に注目“指導碁”です。こう打つと~

囲碁クラブ3
ウーン難しい!!どこに打てば・・・・。

囲碁クラブ4
ここでどうだ! なんのなんの!

囲碁クラブ5
皆さん頭をフル回転、いや余裕の人も。


このページの先頭に戻る


社交ダンス部

毎週木曜日が練習日の社交ダンス部です。平成13年から15年の歴史を持つクラブです。
社交ダンスの経験の無い人や初級クラスの人に正しい基礎を学びながら、健康に最適なダンスの楽しさ、魅力を実感し、会得してもらう事を目的としています。
当クラブの特徴は初心者、初級者に優しく教えてくれることです。60歳代からも気軽に社交ダンスが始められます。
昨今の競技会で優勝を重ねている先生と経験豊富なプロダンス教師とコーチが優しく教えてくれます。


会費(年額) 24,000円(年額) 月2,000円
部員数 23名
活動日:活動場所 毎週木曜日
第1・第3木曜日:ハーモニープラザ又はホテルプラザ菜の花で13時から17時
第2・第4木曜日:京葉学園講堂で15時~17時
活動内容 経験豊富なプロダンス教師の藤沼英子先生、競技会で優勝等上位入賞を重ねている清子先生、OBコーチの池谷先生に愛情のこもった指導をして頂いています。
練習の成果は、年3回のダンスパーテー、藤沼先生門下生200名が集う交流ダンス発表会や学園の芸能大会で実践披露します。
メッセージ 練習場所のハーモニープラザやホテルプラザ菜の花体育館は明るく、広い場所で伸び伸びと練習が出来ます。
京葉学園講堂では授業終了後練習します。13時~15時は自主練習としてコーチや先輩からアドバイスをもらい、前回の復習やわからないところ練習します。和気あいあいと楽しく練習が出来ます。
1年もするとほぼ踊れるようになり、卒業後でも長くクラブ活動として続けられ、さらなるスキルアップが目指せます。是非、ご参加ください。

社交ダンス部5
平成27年芸能大会後の記念写真

社交ダンス部1
芸能大会 1

社交ダンス部2
芸能大会 2

社交ダンス部3
練習風景 1

社交ダンス部4
練習風景 2


このページの先頭に戻る


絵画クラブ

絵は、自分が楽しいと感じさえすれば、上手くなくていいのです、それが個性ですから。
絵は、他の人と競争するものではありません、自分が昨日よりうまくなっていると言う満足感だけでいいのです。
絵がうまく描けなくても、他の人の迷惑にはなりません、反省を明日の絵に生かすだけです。
絵を描くと、自然の変化に敏感になり、とても楽しいですよ。絵を描き始めると、雑念を忘れ、時の過ぎるのを忘れます。
これを至福の時と感じるのは、わたしだけではないと言うことが、このクラブに入ってわかりました。


会費(年額) 20,000円(入会金1,000円)
部員数 34名
活動日:活動場所 第2・4金曜日・生涯学習センター・(9:00~15:00)
活動内容 【定例会】
午前中は、各自創作に励んだり、皆でデッサンをしたり、勉強会をしたりと色々ですが、午後は講師による各自の作品講評・実地指導です。
他の人への指摘・加筆が、とても為になります。

【野外スケッチ】
自然をよく見て正確にスケッチすることが絵の基本です。良く晴れた日は特に景色が綺麗です。

【作品展】
ギャラリーを借り、自分たちの作品を展示して一般の方に楽しんでいただくのですが、出展のために頑張ることで上手くなっていくという、おまけつきです。

【常設展】
学園の廊下や近くの病院の廊下にクラブ員の絵を順番に展示させてもらっています。自分の絵が飾られ、友達から肩を叩かれたときなど、最高気分です。
メッセージ 会員は中学校以来絵筆を握ったことがないという人達が殆どです。
それでも自らが創作活動を楽しみ、講師や仲間のアドバイスに耳を傾けて精進しているうちに、自然への見方や美的感性が磨かれ、展覧会に出せる絵が描けるようになります。
更に経験を積むと市展や県展にも応募できる技量にまで向上し、人生の充実につながっていきます。
旅先でのスケッチを楽しみたい貴方、老後の趣味を探している貴方、自ら描いた絵を居間に飾りたい貴方、友人に絵手紙を贈りたい貴方、どうです、実際に手を動かし、色や形を、光と影を表現してみませんか。
心と体が若返り、健康によいですよ。会員一同お待ちしています。

絵画クラブ1
絵を始めて1年後の成果です

絵画クラブ2
この絵も1年後の成果です

絵画クラブ3
作品展で先生の講評を受ける

絵画クラブ4
展示会は、恥ずかしいけど嬉しいです

絵画クラブ5
野外スケッチ会で互いに研鑽