学部・コース・学習内容の紹介

・学園・コース・定員

学園名・コース名 健康・生活学部 地域活動専攻科
地域ささえあいコース 千葉ふるさとづくりコース ふるさとささえあいコース 園芸まちづくりコース 陶芸ボランティアコース
京葉学園 140名 70名 90名 50名 50名
東葛飾学園 100名 100名 55名 50名
東葛飾学園 浅間台教室 100名 140名
東総学園 70名 35名 25名
外房学園 100名 50名 25名
南房学園 50名 35名 25名

学習内容等(令和7年度〜)

主な学習内容は、次のとおりです。

健康・生活学部 コース名 主な学習内容 詳細
基礎科目
(48時間程度)
各コース共通 地域活動につながる内容
地域活動・ボランティア、防災対策、防犯・交通安全対策、福祉の基礎、レクリエーション活動、地域活性化対策 など
詳細を見る
健康で自分らしい生活につながる内容
健康づくり(運動、食生活)、ICTの基礎、住まいと家事 など
千葉県を知るための内容
県の施策(主要施策、高齢者施策)、県の郷土史、文化 など
専門科目
(100時間程度)
地域ささえあいコース 地域福祉分野
(高齢者の生活支援、子ども・子育て支援、防災・防犯活動 など)
詳細を見る
千葉ふるさとづくりコース 観光・歴史・自然環境保全等の分野
(歴史・文化・文化財の伝承、地域の観光資源の活用、自然環境の保全、地域活性化策 など)
詳細を見る
ふるさとささえあいコース 「地域ささえあいコース」と「千葉ふるさとづくりコース」の両方の内容を兼ね備えたコースとし、双方の割合は地域の実情に応じた学習内容 詳細を見る
園芸まちづくりコース 園芸に関する知識・技術と、これを活かしたまちづくり など 詳細を見る
陶芸ボランティアコース 陶芸に関する知識・技術と、これを活かしたボランティア活動 など 詳細を見る
地域活動専攻科 ボランティア活動や地域イベント、講演会等を企画・実践すること、また地域活動団体の立ち上げやそのリーダーとして様々な活動を牽引するために必要な知識・ノウハウの学習 詳細を見る

基礎科目

※学習課題は、都合により変更する場合があります。

項目
(テーマ)
1年次 2年次
学習課題 学習課題
学園行事 入学式 卒業式
オリエンテーション オリエンテーション
学園企画講座 学園企画講座
地域活動につながる内容 対人関係 コミュニケーション力向上 ハラスメントを考える
(良好な人間関係を維持するために)
心理学を学ぶ
社会福祉
(社会保障)
社会福祉概論 こども施策について学ぶ
ボランティア活動について学ぶ(ボランティア活動の基礎) 障害者施策について学ぶ
社会福祉協議会の活動を知る
介護保険制度を学ぶ
地域包括支援センターの役割を学ぶ ケアマネジャーの役割を知る
シニアクラブの活動を知る 人権問題について考える
防災・防犯 防災対策を学ぶ 防災講話
高齢者を狙った詐欺の手口を知る 住まいの防犯対策
資格取得 認知症サポーター養成講座 学童保育支援員養成講座
救急法基礎講習
健康で自分らしい生活につながる内容 健康 健康づくり(食生活等) 健康づくり(口腔)
健康づくり(サプリメント等) 健康づくり(フレイル予防)
笑いの効果について考える 認知症予防対策を学ぶ
自律的生活 シニアに役立つ身近な法律問題 シニアに役立つ身近な法律問題
高度情報化社会を知る
ICTの利活用と注意点を学ぶ
千葉県について知るための内容 千葉県理解 千葉県の主要施策を知る
千葉県の歴史(郷土史)を学ぶ 千葉県の歴史(郷土史)を学ぶ
ちば文化資産を知る
その他 教養 持続可能な開発目標(SDGs)を学ぶ 金融リテラシーの基本を学ぶ
消費者として賢明な生活のための基礎知識
少子高齢化・人口減少時代を考える
合計 24単位(48時間程度) 24単位(48時間程度)

(注)基礎科目は,原則として「座学」であること。

このページの先頭に戻る

地域ささえあいコース

※学習課題は、都合により変更する場合があります。

項目
(テーマ)
1年次 2年次
学習課題 学習課題
高齢者支援 在宅介護の現状を知る 民生委員・児童委員の活動を知る
高齢者を孤独死から救うために 税金(相続税,贈与税等)を学ぶ
成年後見制度を学ぶ 健康づくりの基礎(こころとからだに向き合ってみよう)
地域の支えあいネットワークについて知る
終活を考える
施設レクリエーション
こども支援 子育て事情 子育て支援について学ぶ(放課後児童クラブ等)
昔遊び
介護 視覚障害者のガイドヘルプを学ぶ
介護分野
防災・防犯 ハザードマップを学んで危険な地域を知る 防災シミュレーションゲーム「クロスロード」を学ぶ
地域の防犯対策 地域の防災対策を学ぶ
健康 健康管理のポイントを学ぶ
健康づくり(スポーツ) 健康づくり(スポーツ)
健康づくり(フレイルチェック等) 健康づくり(フレイルチェック等)
調理実習 調理実習
ストレスマネージメント(心の健康)
ボランティア ボランティア実習 ボランティア実習
資格取得 健康生活支援講習 交通安全シルバーリーダー養成講座
傾聴ボランティア基礎講習
その他 ユニバーサルデザインを学ぶ 音楽に親しむ
地球にやさしい環境づくりを考える
地域を知ろう 地域を知ろう
学園企画講座 学園企画講座
合計 50単位(100時間程度) 50単位(100時間程度)
このページの先頭に戻る

千葉ふるさとづくりコース

※学習課題は、都合により変更する場合があります。

項目
(テーマ)
1年次 2年次
学習課題 学習課題
歴史 千葉県の歴史を学ぶ 千葉県の歴史を学ぶ
地域の伝統文化を知る ちばの歴史探訪
千葉県ゆかりの史跡等に触れる(校外活動) 千葉県ゆかりの史跡等に触れる(校外活動)
文化財保護の取組を知る
伝統工芸品作成体験 伝統工芸品作成体験
郷土料理等づくり 郷土料理等づくり
観光 地域の観光資源を知る(「観光資源を活用したまちづくり」を含む) 地域の観光資源を知る(「観光資源を活用したまちづくり」を含む)
地域ブランドについて学ぶ 地域ブランドについて学ぶ
観光等のボランティア体験(計画,実習,発表など) 観光等のボランティア体験(計画,実習,発表など)
自然環境 自然環境の保全の取組み事例を知る 環境問題についてを考える
暮らしの中の緑(森の癒し効果について) 自然公園を知る
健康 健康管理のポイントを学ぶ
健康づくり(フレイルチェック等) 健康づくり(フレイルチェック等)
健康づくり(スポーツ) 健康づくり(スポーツ)
ストレスマネージメント(心の健康)
資格取得 傾聴ボランティア基礎講習
その他 健康生活支援講習 災害時に役立つ基礎知識
音楽に親しむ
学園企画講座 学園企画講座
合計 50単位(100時間程度) 50単位(100時間程度)
このページの先頭に戻る

ふるさとささえあいコース

※学習課題は、都合により変更する場合があります。

項目
(テーマ)
1年次 2年次
学習課題 学習課題
高齢者支援 在宅介護の現状を知る 民生委員・児童委員の活動を知る
高齢者を孤独死から救うために 税金(相続税,贈与税等)を学ぶ
成年後見制度を学ぶ 高齢者施設を学ぶ
地域の支えあいネットワークについて知る
終活を考える 健康づくりの基礎(こころとからだに向き合ってみよう)
施設レクリエーション 施設レクリエーション
子育て支援 子育て事情 子育て支援について学ぶ(放課後児童クラブ等)
昔遊び
介護 健康生活支援講習
防災・防犯 ハザードマップを学んで危険な地域を知る 防災シミュレーションゲーム「クロスロード」を学ぶ
地域の防災対策を学ぶ
ボランティア ボランティア実習 ボランティア実習
健康 健康管理のポイントを学ぶ 健康管理のポイントを学ぶ
健康づくり(フレイルチェック等) 健康づくり(フレイルチェック等)
健康づくり(スポーツ) 健康づくり(スポーツ)
調理実習 調理実習
ストレスマネージメント(心の健康)
歴史・文化・自然・環境 千葉県の歴史を学ぶ 千葉県の歴史を学ぶ
地域の伝統文化を知る ちばの歴史探訪
千葉県ゆかりの史跡等に触れる(校外活動) 千葉県ゆかりの史跡等に触れる(校外活動)
伝統工芸品作成体験 伝統工芸品作成体験
自然環境の保全の取組み事例を知る 環境問題について考える
循環型社会について学ぶ
観光 地域の観光資源を知る 日本における世界遺産を知る
地域ブランドについて学ぶ 異文化理解について学ぶ
資格取得 傾聴ボランティア基礎講習 介護サポーター養成講座
交通安全シルバーリーダー養成研修
その他 音楽に親しむ
学園企画講座 学園企画講座
合計 50単位(100時間程度) 50単位(100時間程度)
このページの先頭に戻る

園芸まちづくりコース

※学習課題は、都合により変更する場合があります。

項目
(テーマ)
1年次 項目
(テーマ)
2年次
学習課題 学習課題
園芸知識 園芸の基礎知識 高度な専門学習 学園裁量時間
園芸と資材 土壌の特性と施肥
植物生理と植物栄養 病害虫の特性と防除
土壌・肥料の基礎
病害虫防除 安全な食料生産 有機栽培作物の生産技術
植物の繁殖 循環型農業の設計
園芸と化学 総合的な作物
保護と環境保全
花き 花きの分類と栽培 安全な食料と食品加工
緑の空間と装飾
野菜 様々な野菜と栽培 専門科目
の応用
様々な野菜の栽培
景観と草花園芸
果樹 主な家庭果樹と栽培 永年植物の栽培と管理
庭木 主な庭木と特性
園芸とまちづくり 園芸とまちづくり まちづくりへ応用 園芸まちづくり演習
日本文化と園芸 市民農園の現状と役割
緑地保全と管理 自然観察と環境
園芸と福祉 自主企画
校外活動
合計 50単位(100時間程度) 合計 50単位(100時間程度)
このページの先頭に戻る

陶芸ボランティアコース

※学習課題は、都合により変更する場合があります。

項目
(テーマ)
1年次 2年次
学習課題 学習課題
陶芸ボランティア ユニバーサルデザイン・バリアフリーデザインと陶磁器 ユニバーサルデザイン・バリアフリーデザインと陶磁器
作業療法における陶芸の意義 陶芸ボランティア企画作り
陶芸ボランティア陶芸体験実習
陶磁器基礎 陶磁器の歴史 伝統的釉薬
陶磁器の原料、制作工程と陶磁器の種類と性質 日本と諸外国の焼き物
釉薬の組成と種類 古陶磁器の美
焼成方法の基礎(初級)窯の歴史
粘土の扱い方、土練りの仕方
釉の掛け方と窯道具の扱い方
電気窯の扱い方
高火度焼成 手びねり成形(玉作り、ひもづくり) ひもづみの成形(花器)
削りの仕方 装飾技法
タタラ成形(板づくり) ロクロ成形による仕上げ(削りの仕方)
装飾技法 ロクロ成形による制作(小鉢、飯椀)
ロクロの扱い方、土ころし・のばしの基本 ロクロ成形による制作(花生、中皿)
ロクロ成形による制作(ぐい呑み、湯呑み、小皿) 素焼
素焼 釉がけ、下絵付け(鉄絵、呉須)
釉がけ、下絵付け(鉄絵、呉須) 窯詰め焼成
窯詰め焼成 作品講評
作品講評
校外学習 展覧会見学等
合計 50単位(100時間程度) 50単位(100時間程度)
このページの先頭に戻る

地域活動専攻科

※共通科目はありません、都合により変更する場合があります。

項目
(テーマ)
1年制
学習課題
学校行事 入学式
卒業式
オリエンテーション
学級活動
教養科目 県政トピックス
社会福祉の歴史
地域社会を支援する制度の現状と課題
学園企画講座
健康づくり 食と健康
芸術療法入門
(音楽セラピー)
スポーツを楽しむ
スポーツを楽しむ
地域活動 地域活動リーダー育成講座
・リーダー理論の確認
・リーダースタイルの自己チェック
・ファシリテーションについて学ぶ
・コーチングについて学ぶ
・プロジェクトマネジメントについて学ぶ
・リーダー実践を振り返る(強み、弱みの自己自覚)
・地域活動リーダーの実践における留意点を模擬活動で体験する。
「まちおこし」のためのプロジェクト
NPO等の団体の設立方法(管理運営)及び必要な資金調達
ソーシャルビジネス概論
災害時に役立つ模擬体験(HUG)
資格取得科目 健康サポータ育成講座
レクリエーション活動支援員育成講座
実践科目 地域活動団体、NPO活動等において体験的に学ぶ
発表会
合計 74単位(148時間程度)