ハンドクラフトクラブ 檸檬
お互いが講師になり、身近な材料で飾って楽しい、贈って喜ばれるかわいい小物を創作します。
| 会費 | 年額1,000円+材料代実費 |
| 部員数 | 8名 |
| 活動日 | 第2・4週 12:00~16:30 |
| 活動内容 | 着なくなった洋服やもらい物のハンカチ、タオルなどの眠っている品物を材料に、かわいい小物にリメイクります。 |
| メッセージ |

お互いが講師になります

千代紙でおひなさま

カレンダーで小箱

着物を手提げにリメイク

かわいいポーチに生まれかわりました
パソコンクラブ
在校生とOBとで親睦を深めながら、若返りの一環として合同で活動しています。簡単な学習方法で、楽しく学ぶ、のんびりマスターすることをモットーにやっています。
| 会費 | 500円 |
| 部員数 | 23名 |
| 活動日 | 第1・3週 9:30~16:30 |
| 活動内容 | マイパソコンを使用して、プロジェクターによるビジュアル学習と個人指導を主としてやっています。 学園/ワード、エクセル、図案挿入など |
| メッセージ | 現役時代のパソコンはビジネス目的の利用でしたが、これからは余暇を楽しむための”魔法の箱”です。パソコンで仲間をひろげて、第2の人生をより楽しみましょう。 |

クラブ全体の学習風景

プロジェクターによる全体学習

個人指導
書道クラブ
書道クラブは、学園開校の昭和53年より活動しています。潮光書道会の講師のもと、学園卒業生も含めて現在23名が在籍しています。65歳から90歳と幅広い年齢層で毛筆に励んでいます。
| 会費 | 月額1,500円 |
| 部員数 | 23名 |
| 活動日 | 第1・3週 9:30~11:30 |
| 活動内容 | 潮光書道会月刊誌に掲載される楷書・行書・かな・条幅の課題に取り組み、各自講師の添削指導を受け練習に励みます。課題は、百人一首の仮名文字や古文書からの4文字熟語のほか古代からの大家の作品などで、古文や漢字の学習等々一石二鳥です。 書き上げた作品は1点を選び本部講師に最終添削をお願いし、月の成績となります。 この成績による資格認定制度があり、昇級、昇段はクラブ員の励みになっています。 |
| メッセージ | 忘れかけた漢字練習、指先運動で認知症予防、健康寿命の延伸も期待できます。 パソコンの活字とは一味違う毛筆の良さを日常に取り入れてみませんか。 |

佐藤先生の添削を受けられます

佐藤先生の添削を受けられます

お互いに教え合い練習に励みます

練習風景
卓球クラブ
日頃の練習は、卓球フォームから始まり、ラリーを中心に打ち合いをします。日頃の運動不足の改善をしましょう。汗を流し、体力・活力を出来るだけ維持しましょう。皆様のご参加をお待ちしています。
| 会費 | 500円 |
| 部員数 | 12名 |
| 活動日 | 第2・4週9:30~11:30 |
| 活動内容 | 各自、準備運動の後、卓球のラリーを続けます。20~30分間隔でラリー後、小休止。またラリーを続けます。ラケット及び球は常備の物もあります。必要に応じて個人所有のラケットをご持参ください。参加される方は、タオル、水分補給用の飲み物、運動の出来る服装をご用意ください。 |
| メッセージ | 年と共に運動をする機会が減っております。出来るだけ身体を動かし、汗をかき体力と若さを維持する事が大事ではないでしょうか。 ロンドンオリンピックをテレビで観て、身体を動かしてみたくなった方、過去に何らかのご経験のある方、これから始めようと思われる方、お気軽にご参加ください!会員一同お待ちしております。 |

より長くラリーが続くようにがんばります

速攻の練習に卓球台近くでショートカット

正しいフォームから始まります
太極拳クラブ
太極拳クラブは指導講師を網中 勲さんにお願いし、部員数14名で、月2回の活動を行っています。
| 会費 | 月額1,000円+運営費年額2,000円 |
| 部員数 | 13名 |
| 活動日 | 第1・3週 12:00~14:00 |
| 活動内容 | 練習は中国のラジオ体操練功18から始まり、太極拳の基本動作、太極拳入門、初級太極拳、簡化24式と行い、銚子市や千葉県で行われる太極拳フェスティバルに参加して、普段の練習の成果を披露しています。また、クラブでは年に一度出かける遠足での郊外指導も大変楽しみです。 |
| メッセージ | 中国古来の太極拳は緩やかな動きで健康に良く、覚えれば自宅で一人でも、高齢でも出来ます。太極拳で運動不足による体全体の筋力低下を予防し、いつまでも若々しさを保ち健康でいたいですね。 |

講師と一緒にいつもにぎやかです

皆そろって真剣に練習にも力が入ります

学園の教室が使えない時は別会場でも練習

年に一度遠足に出かけます

遠足先での郊外活動

健康に良い太極拳は高齢になっても出来ます
押し花クラブ
園芸科の学生を中心に結成されたサークルです。
| 会費 | 年額2,000円+月額1,500円 |
| 部員数 | 10名 |
| 活動日 | 第2週 9:30~16:30 |
| 活動内容 | 活動日は毎月第2木曜日(午前10時~午後3時)です。初心者の方でも不安のないよう、先生方3名がスタンバイしております。 |
| メッセージ | 押し花が創り出すフラワーアートの世界を是非ご堪能ください。後で自分の作品にびっくりするはずです。 |

今日の製作に関し準備怠りなし

新入生歓迎を兼ねた作品展風景

一心不乱なこの姿。美しいですね。

チャーミングな講師の加瀬先生です

は~い出来上がり!私の作品で~す!

製作開始!さ~て何をつくるか。
詩吟クラブ
詩吟は、漢詩に節をつけて吟じることで、一定のリズムを理解すれば誰でも吟詠することができ、決して難しいものではありません。また、歌謡曲や民謡を取り入れて、幅広く勉強できるようになっています。
| 会費 | 月額2,000円 |
| 部員数 | 14名 |
| 活動日 | 第2・4週9:30~12:00 |
| 活動内容 | 毎月吟題を決め、先生の模範吟を手本にお稽古します。年に何回か自分で吟題を決め先生の指導を受けて仕上げ、学園の演芸大会や京葉学園交歓会・修道流発表会等で披露しています。 お稽古の後では皆で昼食会をし、歓談・意見交換して楽しんでいます。 |
| メッセージ | 入会者はほとんどが初心者です。発生練習で呼吸を整え、詩吟で歌声を整えたら、あなたは「健康」と「心の豊かさ」が約束されます。 |

年1回京葉学園との交歓会があります

太田先生が模範吟を指導します

男性グループの合吟風景

女性グループの合吟風景
ゴルフクラブ
福祉科、生活科、陶芸科の28期生、園芸科は15期生の会長と相談してゴルフ同好会を結成し、第1回大会は11名で開催しました。楽しいゴルフと仲間づくりが目的です。
| 会費 | 年額1000円、プレー代実費+当日参加費2,000円 |
| 部員数 | 43名 |
| 活動日 | ・3月:レインボー ・7月:千葉桜の里 ・11月:東庄 (第2月曜日が基本です) |
| 活動内容 | 健康作り、仲間づくりを目的に、東急、桜の里、東庄、レインボーでプレーしています。 |
| メッセージ | 楽しいゴルフが出来るように、その都度ゴルフ場をかえながら、多くの参加者に喜んでもらえたらと思っています。レベルは80~120位。誰でも参加できます。学園又は地区幹事までお声をかけてください。 |

開会式を終え、いざ戦わん!

陶山、石井、髙野、西岡の各プロ!?
ボン・フラ Plus
2015年5月に作った踊りのクラブです。日本の民謡とハワイの民謡フラダンスを踊ります。先生はいません。
ネット動画の超一流ダンサーや踊りの師匠の映像を見て練習しています。
ステージは宴会がメインですが、飲んでる時間より踊ってる時間の方が長いかもしれません。
音楽に合わせて踊ると楽しくって病みつきに。手拍子や合いの手を入れたり、歌い踊るのは、練習でも発表会でも同じくらい楽しい時間です。
昨年、ボランティアデビューをしました。神崎町の園芸コース教室の隣にある介護施設「じょうもんの郷」で入所者等70名と一緒に歌ったり、踊りの披露をしました。
すごく喜んでもらえて、自分たちが感動してしまいました。これからは年2回慰問することになりそうです。
| 会費 | 年額1,000円 |
| 部員数 | 19名 |
| 活動日 | 第1・3週 9:30~12:00 東総地区クリーンセンター 第4週 12:00~16:30 第5週 9:30~14:00 2階教室 |
| 活動内容 | 日本全国の盆踊りとハワイのフラダンスを練習しています。施設の慰問など、ステージの日程に合わせ、楽しみながら練習に励んでいます。 |
| メッセージ | 月3回の練習では、休憩もほどほどに昔のディスコのように踊りまくっています。躍る阿呆 とても楽しいのです。 カラオケで踊りの曲が掛かると皆一斉に立ちます。いつもこんな感じです。どこでも踊ってしまいます。カラオケ、ホテルのプールサイド、文化祭、特老施設どこでもOKです。 踊りのレベルは高くはありませんが、元気に楽しく、とびっきりの笑顔で踊ります。たくさん踊りました。1年で15曲は躍ったでしょうか?うまく踊れなくても、みんなで踊れば恥ずかしくない。 会のモットーは楽しむこと。楽しく踊って健康寿命を伸ばしましょう。旅行先で地元の人と一緒に民謡を踊るのもいいですね。見学に来てください。いつでも歓迎です。 |

演芸大会での銚子大漁節の披露

演芸大会でのフラダンスの披露

演芸大会での花笠音頭の披露

特養施設でのボランティア

特養施設での入所者との交流

特養施設での踊りの披露
M1うた会(月1うた会)
2016年5月に初めてつくったクラブです。ひたすら2時間歌います。歌が上手いとかは関係ありません。
全員で声を合わせる心地よさを感じてください。大スクリーンに映した字幕付きの映像を見ながら、みんなで合唱します。
みんなの知っている懐かしい歌、伝統の民謡、誰でも知っている新しい歌、童謡・民謡・歌謡曲・演歌など、あらゆるジャンルも歌を歌います。
手拍子、合いの手、時には踊り踊ります。映像は年代、季節感を意識して作っているので、歌と一緒に映像もお楽しみいただけます。
敷居の低いクラブです。肩の力を抜いて無邪気にみんなで歌を歌いませんか。
| 会費 | 月額1,000円 |
| 部員数 | 33名 |
| 活動日 | 第2週 13:00~16:00 |
| 活動内容 | 月に1回のうた会です。何も用意するものはありません。手ぶらで来てください。東総学園の在学生、卒業生が会員です。 |
| メッセージ | 今までになかった歌の会です。歌って踊って楽しみましょう。70、80年代の歌から最新の歌まで、歌うほどに踊るほどに仲良く・ノリノリに。 懐かしの秘蔵映像もたくさんお見せします。ここはもう別世界。2時間たっぷり、日常を忘れ一緒に楽しみましょう!! |

月に一度のお楽しみ♪

口コミで入会者が増加中!

スクリーンの映像も楽しみです。






