外房学園 本校舎 のご紹介
情報一覧
-
2023.05.26
-
2022.11.26
-
2022.11.04
-
2022.01.11
-
2021.11.18
![]() |
生涯大学校 外房学園 |
![]() |
|
![]() |
〒297-0005 茂原市本小轡319-1 TEL:0475-25-8228 |
![]() |
|
![]() |
■新茂原駅下車(徒歩25分) |
![]() |
|
![]() |
■健康・生活学部 ■造形学部 園芸コース、陶芸コース |
![]() |
|
![]() |
![]() 【市東 努 学園長】 |
![]() |
|
![]() |
|
令和4年4月に着任いたしました学園長の市東です。着任以来、学生の皆様や外房学園OBの方々に温かいお声掛けをいただき、感謝しています。このような学園で仕事ができますことに心から喜びを感じています。 |
外房学園 園芸科教室 のご紹介
![]() |
生涯大学校 外房学園 |
![]() |
|
![]() |
園芸科教室 |
![]() |
|
![]() |
〒299-5226 勝浦市串浜1836-1 TEL:0470-73-8271 |
![]() |
|
![]() |
■勝浦駅から小湊バス (新戸経由)大多喜行に乗車 新田バス停下車(徒歩3分) |
![]() |
|
![]() |
園芸科 |
![]() |
|
![]() |
|
園芸科教室は勝浦市にございまして、教室での授業の他に圃場での実習がございます。 園芸を始める基礎から、花・盆栽・山野草・古典植物・野菜・果樹・庭木にいたるまで、幅広く勉強の出来る場所です。 授業以外にも、クラブ活動がございますので人との交流も出来て楽しいです。 |
外房学園 陶芸科教室 のご紹介
![]() |
生涯大学校 外房学園 |
![]() |
|
![]() |
陶芸科教室 |
![]() |
|
![]() |
〒297-0005 茂原市本小轡319-1 TEL:0475-25-8228 ※本校舎と同じです |
![]() |
|
![]() |
■新茂原駅下車(徒歩25分) ※本校舎と同じです |
![]() |
|
![]() |
陶芸科 |
![]() |
|
![]() |
|
陶芸科教室は本校舎と同一敷地にありまして、陶磁器の基礎・低火度焼成・高火度焼成を習得し、卒業後も地域で展示会の開催や学園の催し物などに参加いただき、地域とのふれあいを大事にしております。 |
クラブ活動のご紹介
クラブ名 | 部員数 | 活動日 | 活動内容 | |
---|---|---|---|---|
書道クラブ | 18名 | 第一・第三金曜日 | ・基本的な書道を月2回「大成書道会」を主宰する白井花経先生に直接指導頂いている。 | |
切り絵クラブ | 25名 | 第一・第三金曜日 | ・OBと共に作品展示・社会貢献活動を実施している。 | |
デジカメPCクラブ | 21名 | 第二・第四金曜日 | ・デジカメでの撮影 ・画像の加工 ・編集の管理技術の習得 |
|
ダンスクラブ | 9名 | 第二・第四金曜日 | ・経験豊富な素晴らしい先生がクラブ員の希望も取り入れ、優しい指導で練習をしている。 ・和気藹々としたクラブで健康と仲間作りができる。 |
|
詩舞クラブ | 5名 | 第一・第三金曜日 | ・詩吟に合わせて踊りながら健康と仲間作りができる。 ・足腰のリハビリに最適です。 |
|
南京玉すだれクラブ | 5名 | 第一・第三金曜日 | ・手先を動かしながら、頭と体を使い、健康で楽しくを合い言葉に、発表会や宴会で披露出来るように頑張っている。 | |
民謡クラブ | 18名 | 第二・第四金曜日 | ・「心のふる里」民謡を佐藤栄子先生の三味線に合わせて合唱します。 ・民謡は心と身体の健康に最適です。 |
|
絵手紙クラブ | 23名 | 第四金曜日 | ・「かけば、かけるようになる」”へたでいい””へたがいい”を合い言葉に楽しく習得している。 | |
銭太鼓クラブ | 12名 | 第一・第三金曜日 | ・健康と広く仲間を作り、学園生活の活性化を図る。 | |
茶道クラブ | 7名 | 第一・第三金曜日 | ・日本古来の茶道を学びながら一服の抹茶を楽しむ。 | |
リメークオンリーワン | 14名 | 第二・第四金曜日 | ・不使用の着物・帯・洋服・品物など「忘れていた物を皆でアイデアを生かし立派によみがえらせる。 | |
ベジタブル倶楽部 | 8名 | 第一・第三金曜日 | ・野菜作りについての話と実践。 ・季節に応じた各種野菜を栽培。 ・取れた野菜で収穫祭。(園芸科2階) |
|
果樹クラブ | 49名 | 第二・第四金曜日 | ・家庭果樹栽培のノウハウを学ぶために、外房学園管内の果樹栽培農家を、弁当持参で訪問、現地研修をしている。(園芸科2階) | |
盆栽クラブ | 10名 | 第三金曜日 | ・盆栽の初歩から先生のご指導を受け年間を通じて盆栽の管理・実技講習を実施。(園芸科実習室) | |
山野草クラブ | 16名 | 第二・第四金曜日 | ・山野草の観察 ・山野草の栽培技術の習得 ・春、秋の里山散策(園芸科実習室) |
卒業生団体のご紹介
団体名 | 設立年 | 会員数 | 年会費 | 活動内容 |
---|---|---|---|---|
詩舞クラブOB | 8名 | 月1,000円 | 詩舞、新舞踊を通して会員相互の親睦を基本とし、健康で若々しい精神で活動し、学園の発展に貢献する。 | |
アカデミアダンスサークル | 平成11年4月 | 19名 | 月1,000円 | ダンスの基礎技術習得を通じて、心身の健全な発達と相互の親睦を図り、明るく、楽しい人生を送ることを目的とする。 |
デジカメ・パソコン OBクラブ |
平成17年4月 | 79名 | 月1,000円 | 会員相互の親睦と、パソコンの初歩及びデジタルビデオカメラでの撮影、撮影した画像をパソコンで加工・編集・管理することなどの技術向上を目的とする。 |
デジカメ・パソコン OBクラブ |
79名 | 1,000円 | 会員相互の親睦と、パソコンの初歩及びデジカメやデジタルビデオカメラ | |
切り絵クラブOB会 | 平成15年4月 | 40名 | 1,000円 | 切り絵に関する勉学、技法、技術向上及び原画等の制作を通じ教養を高め、併せて会員相互の親睦に努める。 |
民謡クラブOB会 | 53名 | 5,000円 | 民謡に親しみ、民謡を通じて広く仲間づくりを図るとともに個々人の生きがいの高揚に資することを目的とする。 | |
詩吟OB親和会 | 平成10年4月 | 11名 | 月1,000円 | 古今名詩の詩吟を学び、会員相互の親睦と、詩吟を吟ずることにより心身の健康の増進を図る。 |
茶道研究会 | 平成19年 | 6名 | 月1,000円 | 茶道の技術並びに作法の習得と会員相互の親睦を図ることを目的とする。(作法教養室) |
リメイク・オンリーワン OBクラブ |
平成18年 | 33名 | 500円 | 会員相互の親睦を基本とし、創造性、発送の転換、失敗を恐れないチャレンジ精神で、楽しく活動することを主旨とする。 |
書道クラブ会 | 平成15年4月 | 59名 | 5,800円 | ・書道の心と技を学ぶとともに、会員相互の親睦を図り、個々人の生きがいの高揚にしする。 ・長生苑の入苑者の書道学習をサポートしている。(月1回)1年以上も続いている。 |
外房川柳 | 10名 | 1,000円 | 会員の脳内活性化の維持向上と会員相互の親睦 | |
茶道OB | 8名 | 月1,000円 | ・茂原公園での野点茶会に参加 ・山武市主催の「ゆずりは茶会」に参加 ・山武市主催の「錦風茶会」に参加 ・初釜茶会の開催 ・卒業記念茶会の開催 |
|
みのり会 | 平成23年 | 14名 | 1,000円 | 小山ホームとの野菜作りや収穫体験活動 |
もやい会 | 平成23年 | 6名 | 500円 | 特別養護老人ホームの環境美化及び支援活動 |
盆栽クラブOB会 | 平成16年4月 | 19名 | 3,000円 | ・作品展示会で盆栽クラブ紹介及び作品紹介 ・1年生に対して盆栽制作実技展示 ・草物盆栽の作成 ・小物盆栽の作成 ・正月寄せ植え盆栽作成 ・千葉県酪農のさと作品展示 |
山野草同好会 | 平成19年4月 | 23名 | 2,000円 | ・第26日草展参加 ・ケト植え ・コケ玉制作 ・作品展示会出品 ・寄せ植え作品の制作 ・里山観察会 |
山野草クラブOB会 | 平成15年4月 | 17名 | 2,400円 | 山野草に関する知識・技術等の習得と会員の親睦を図る |
月曜会 | 平成13年5月 | 25名 | 2,000円 | 生涯にわたり園芸などの勉学に励むこと(大菊3本仕立ての勉強) |
ばか面クラブOB | 平成31年3月 | 5名 | 無料 | 各施設を訪問し、ボランティア活動を行う |